歴猫の八兵衛・放浪記  飼い主の影響で旅するにゃ

ご主人様が歴史が好きで、付いてくうちに、楽しくなってきたにゃ!みんなも一緒に歴史の旅にでるにゃ〜♪

MENU

高杉晋作

『おもしろきことなき世におもしろく』

1839年 8月20日うまれ。

      萩藩士高杉小忠太春樹・みちの長男(春風)として産まれる。

1857年    (19歳)のとき久坂に誘われ松下村塾に入門。(村塾四天王の1人)

1858年 (20歳)江戸遊学

1859年 (21歳)晋作帰藩中に松陰、獄死。

1860年 (22歳)1月、マサと結婚。8月北陸遊歴の旅に出る。

1862年 (24歳)4月、幕命で幕使とともに上海に渡航。

       7月、帰国度、尊攘論の急先鋒として活躍。

      12月、品川御殿山英国公使館焼き討ち。

1863年 (25歳)3月、10年の暇を、頭髪し東行と号す。

      6月、下関の外国船攻撃にあたり、奇兵隊を組織して総督に命じられる。

      8月18日の政変.

      10月、奥番頭に任ぜられ160石を給せられる。

1864年 (26歳)1月、脱藩し、京都潜伏。

      3月、脱藩罪野山獄に投じられた。

      7月、禁門の変で敗北、長州藩が朝敵に。(久坂・自害)

      8月、四カ国連合艦隊との講話に奔走。(伊藤が通訳)

      12月、藩政府打倒のため下関で挙兵。

      この奇兵隊は我が国で最初の身分を問わない軍隊で、長州藩

      軍事的基盤として明治維新にお大きな働きをした。

1865年 (27歳)高杉家を廃嫡。育(はぐくみ)扱いとなる。

      9月、藩命により谷潜蔵と改名、谷家初代当主となる(100石)

1866年 (28歳)1月薩長同盟土佐藩龍馬・中岡慎太郎・土方元の仲介に

      よって京都薩摩藩邸で結ばれる。

      5月、藩命で薩摩に。長崎で蒸気船(オテントサマ丸)を購入。

      7月、徳川家茂が病死。劣勢だった小倉城での戦いが、小倉藩以外が

      撤兵。小倉藩は火を城に放ち逃走、幕府軍の敗北が決定。

      11月、大政奉還

      奇兵隊を指揮し長府功山寺で決起。藩論を倒幕に統一。

1867年 (29歳)4月14日下関の新地にて肺結核による病死。

      遺言により清水山(下関市吉田村)に葬られた。

 

ゆかりの地

 
奇兵隊所属の兵の写真

 

 

 

 
高杉晋作(中央)と伊藤博文(右)(左の少年は従者である三谷国松)
 
功山寺挙兵の銅像

高杉晋作誕生地(萩)

菊谷横丁にあり、現在一部公開中。
建物は、当時の南半分の大きさになっているにゃ。

高杉晋作立志像(萩)

誕生地の斜め向かいにある。20歳頃の晋作をイメージした像らしい。40歳くらいに見えるにゃ。

■明倫館・有備館(萩)

晋作が日々剣術稽古した剣術場。
坂本龍馬も立ち寄ったところと言われるにゃ。

■円政寺(萩)

晋作の母が、病弱な息子の健康を祈願するため通った寺。
伊藤博文は、11歳頃この寺で雑役のかたわら読み書きなどを学んだと言われてるにゃ。

松下村塾(萩)

1857年入塾

■野山獄(萩)

『先生を慕うてようやく野山獄』

東光寺台墓地(萩)

 胎髪・臍帯を納めた招魂墓
 周りには松陰の杉家の墓・吉田家の墓がある。

高杉晋作墓(下関市吉田清水)

奇兵隊挙兵地(下関市長府功山寺)

■太田絵堂戦跡(美祢市美東町

 

 

 

■家紋■

高杉晋作の家紋は【丸に四つ割菱】
菱紋は、もともと清和源氏義光流の武田氏の紋。
いわば甲斐国(山梨県)の武田信玄なども菱紋で、その一族、主流、支流も菱紋。
山口県武田氏とは意外とは思う人もいるだろうが、広島県などには安芸武田氏として、武田一族がいたらしいにゃ。

 
墓所東行庵 (下関市
 
墓 (東行庵敷地内)

中国大返し:京都から備中高松城までは往復500キロ‼︎

秀ちゃんの、一番の功績はやっぱり『中国大返し』だにゃ。
1582年、あの水攻めで有名な備中高松城での戦いの最中、3月15日に姫路を出てから2ヶ月半も岡山にいる秀ちゃん。
本能寺の変は6月2日の朝。
で、秀ちゃんは12日には京都山崎に居たんでしょ?
すごいよ。秀ちゃん。水攻め完成して1週間。もうすぐってところの緊迫した戦いの最中だよ?
2日の朝の出来事から、伝令が250㎞走ってきて聞いて、240㎞走って山崎に向かう。を10日で?
毛利との戦い途中で帰って、信長に何もなかったら、怒られるで〜。
検証)マラソン選手が42㎞を3時間か〜。
   マラソン選手並みの人材を6人を各宿場に待機させておき〜
   各自42㎞ほどを
   3時間走って行けば、18時間で伝令到着か〜。
   秀ちゃんのことやから、光秀の軍に忍ばせておいて、光秀が本能寺
   狙うって言った途端、伝令したにゃ。そしたら、次の日には秀ちゃん
   のお耳に入るにゃ!秀ちゃんなら出来るにゃ〜。
妄想が止まらないにゃ〜。
あ、失敬・・・馬だね〜。馬に乗ったらいんだ〜1人でいんだから・・・
わしゃ〜バカにゃ〜。
■■■ 本題の軍の大返し・大返し〜♪ ■■■
検証)秀ちゃんが書かせた『惟任退治記』って本の通りに軍をすすめた
   場合には、こんな感じだそうだ。みんな〜走れ〜‼︎
   6月  6日 備中高松~沼    35km(午後2時出発)
   6月  7日 沼~姫路      70km (大雨疾風)
   6月  9日 姫路~明石     35km
   6月10日    明石~兵庫     20km
   6月11日 兵庫~尼崎     25km
   6月12日 尼崎~京都山崎 50km
こっちは、甲冑を着た武士完全に足なのに、ちょとシンドイ話だよね。
さらに、雨やもんね〜。カッパとか長靴ないんでしょ?
街道沿いに、給水所ならぬ、給おにぎり所を作らせて、走りながら食べたって、ご主人様言ってたけど、70㎞はやだにゃ〜。
さらに、筆まめ秀ちゃん、こんときいろいろ手紙も出してたらしい。今ここにいるよって。戦略的に嘘ついてるかはどうかわかんないけど・・・でも、緊迫した状況やからね〜。わてなら、嘘つかれへん状況やにゃ。
本の時系列も秀ちゃんが書かせたってとこは、なんとでもなるにゃ。
だって和睦まだだもんね。
姫路以降9日以降は、人目につきすぎて嘘つけなかったみたいで、それまで帳尻あわせてるってうわさ。ほんとのとこは?って推測にこんな意見があるらしいにゃ。
   6月4日朝~4日夜  備中高松~沼  35km
   6月5日朝~6日夜  沼~姫路    70km
   6月7日        姫路(大雨疾風の為、お休み)
   6月8日朝~8日夜  姫路~明石   35km
   6月9日朝~      明石~兵庫   20km
   6月10日夜        兵庫~尼崎   25km
   6月11日~12日昼  尼崎~京都山崎 33km
これだと、1日20〜30㎞だし、1日休めるし、何があったかは聞いてない歩兵たちも・・・頑張れる範囲かにゃ?
でも、これって毛利軍との和睦が成立するかのうちに備中高松の撤収の準備を始めていなければ不可能だという事になるよね。
秀ちゃんフライング・ゲット?
秀吉大返し地図2
ウキィ先生で西国街道の宿場 町ひいてみたよ。
     京都東寺 - 起点
    1. 山崎大山崎町・島本町)ーーーーーー12日
    2. 芥川高槻市
    3. 郡山 (茨木市) - 郡山宿本陣が現存
    4. 瀬川 (箕面市) - 能勢街道との結節点
    5. 昆陽 (伊丹市
    6. 西宮 (西宮市)
    7. 大蔵谷 (明石市
    8. 加古川加古川市
    9. 御着 (姫路市
    10. 姫路 (姫路市)ーーーーーーーーーーーー9日
    11. 正條(たつの市
    12. 片島(たつの市
    13. 有年(赤穂市
    14. 三石(備前市
    15. 片上備前市
    16. 藤井(岡山市
    17. 岡山(岡山市



萩往還:萩城〜山口〜御舟倉

参勤交代の為に栄えた道。

 

f:id:quucyan:20150917111119g:plain

 ここのサイトに、詳しく情報が書かれてるにゃ。為になる〜♪
街道好きにはたまりゃないにゃ〜。

途中の佐々並宿には、ささなみとおふってのが有名で、参勤交代の時には藩主も好んで食べてたらしい。もちろん、伊藤博文ら藩士たちもね。

 

ささなみ豆腐は、大豆を「生しぼり」する独特の製法
特徴で、また、地元のおいしい水とで天然にがりで作られます。

 明治時代には初代総理大臣“伊藤博文”もその味に惚れ込み、是非東京で
作ってほしいと懇願したとの言われもあるとか・・・・・

 そんな素朴で美味しいささなみ豆腐ですから、1日に出来るのは約400丁、

 現在では、近くにある「道の駅あさひ」の他、山口市では井筒屋、丸久
まるき、とれとれ市場等で購入できるそうです。

 豆腐作りが早朝から行われるのは定番ですが、土山さんは、毎日、
午前1時半頃から準備に入り、午前9時頃までかかるとか・・。

 ささなみ豆腐は、通常105円で販売されてますが、地元特産の
大豆を使った“真ささなみ豆腐”(写真)もあり、これは210円です。

 山口県の人はもちろん、他府県の方にもゼッタイお奨めです!

土山豆腐店
萩市大字佐々並2522-1
TEL0838-56-0337


大きな地図で見る

hagi-okan.yamaguchi-city.jp

山岡鉄舟が愛したあんぱん:木村屋

山岡鉄舟


幕臣の超重要人物。そんな彼が愛したのは、
木村屋のあんぱんf:id:quucyan:20151015092849p:plain

 

銀座木村屋總本店のあんぱん。

あんぱん発祥のお店として有名な木村屋。
当時売り出したばかりのあんぱんを気に入った山岡鉄舟は、明治天皇が花見をする際にこれを献上。明治天皇も気に入ったことから皇室御用達となり、木村屋のあんぱんは人気が爆発することに。ちなみにその花見の日・明治天皇とあんぱんが出会った4月4日は、今でも「あんぱんの日」になっているそう。

現在銀座の木村屋總本店は4Fがレストランになっていて、そこに掛けられている「木村屋」という書は山岡鉄舟直筆にゃのだ。

山岡鉄舟の書(木村屋の店内)

木村屋のあんぱん、5個入り893円なり。

木村屋の他のパンも美味しくて、食パンやフランスパンは、近くのホテルやレストランのシェフが朝買いに来るらしい。

フランスパンも食べたかったにゃ〜。

f:id:quucyan:20151015093544p:plain  また来るにゃ〜。


 

 

 


徳川将軍は甘い物好き:とらや

最後の将軍・徳川慶喜やその前の将軍・徳川家茂などは、
お菓子好きで知られました。
徳川慶喜の写真徳川家茂の肖像画
左/最後の将軍・徳川慶喜、右/その前の将軍・徳川家茂

 

どちらも好きだったのが、

 

 

とらやロゴ
今も大人気のとらやの和菓子

 

とらやの台帳には、将軍たちからの注文記録が残されているそうです。
将軍・徳川家茂から孝明天皇に贈ったのが、ようかん「夜の梅」

とらやのようかん「夜の梅」

ちなみに、家茂は甘いものが好き過ぎてほとんどの歯が虫歯だったそうです。
この人、20歳で亡くなってしまったのですが、一説には虫歯による
栄養失調・体力低下が原因ともいわれています。

 

 

みんな、歯磨けよ!
ドリフターズ

 

 

徳川慶喜&徳川家茂、とらやのようかん

とらやのようかん「夜の梅」2,835円〜なり。

 

 

店名を名ずけた大隈重信:三朝庵

大隈重信
大隈重信の写真
幕末は志士として奮戦。明治後は政治家・教育者として多大な功績を残しました。

 

 

彼が創立した早稲田大学の近くにある、蕎麦屋『三朝庵』
三朝庵(早稲田)
卵とじかつ丼、カレー南蛮の発祥としても知られていますが、
店名の発案者が大隈重信自身だとか。

1920年頃に、この店でカツ丼が発案されたのですが、
当時80歳ぐらいの大隈重信にはちょっとキツかったかも。
でも、一口ぐらいは食べたかもしれません。

 

 

三朝庵の卵とじカツ丼
三朝庵の卵とじかつ丼790円なり


 

江戸城無血開城はお寿司をつまみながら:蛇の目寿司

さて、山岡鉄舟の働きにより実現した幕末のターニングポイントといえば、
新政府軍代表・西郷隆盛徳川幕府代表・勝海舟の会談

西郷隆盛の肖像画勝海舟の写真

 

 

西から進軍してきた新政府軍は、いよいよ徳川幕府の本丸・江戸城まで、その標的にします。
「抵抗を続けると、江戸城を総攻撃するけどどうするの?」
いわゆる、江戸城無血開城の話合いです。

 

このヒリヒリした話し合いでも、やっぱり人間。
腹は減るので、途中で寿司の出前を取っています。

 

 

この時に注文を受けたお店が、新富町の蛇の目鮨

蛇の目鮨(新富町)

ちなみに西郷さんは巻物を食ったそうです。
もぐもぐ。

今でも営業されてるので、無血開城気分で巻物を食べるのも乙かもしれません。

余談ですが、
コンビニでもよく売られているいなり寿司と巻き寿司のセットを「助六寿司」と名付けたのは、このお店の先代です。

 

 

江戸城無血会談時に鮨の出前があった
蛇の目鮨 ランチにぎり900円なり。

明治維新の裏で:上野精養軒

西郷隆盛大久保利通らとともに、
明治維新に重要な貢献を果たした岩倉具視三条実美

岩倉具視の写真三条実美の写真

 

 

彼らが支援をして、築地に精養軒ホテルが出来ました。
その支店として出来たのが、
ハヤシライスでお馴染みの上野精養軒になります。

上野精養軒のハヤシライス

 

 

当時のお店。
明治時代の上野精養軒

 

いわずと知れた日本の洋食の草分け。
夏目漱石の『三四郎』や森鴎外の『青年』のなかでも登場します。
剛腕政治家・岩倉具視も、きっとこのハヤシライスを愛したことでしょう。
※築地の精養軒は関東大震災で焼失しています。

 

 

岩倉具視&三条実美と上野精養軒のハヤシライス

上野精養軒のハヤシライス 1,360円なり(サラダ付)。

 

 

山県有朋のお抱え料理人:小春軒

山県有朋の写真
後に内閣総理大臣になりましたが、
幕末当時は兄貴分の高杉晋作とともに、倒幕に向けてだいぶやんちゃをしました。

山県有朋のお抱え料理人だった小島種三郎さんが開業したお店が、


洋食屋の老舗、人形町の小春軒
人形町の小春軒
店名の小春軒は、種三郎さんの妻「春さん」から名づけられたそうです。
名物は「カツ丼」と「特製盛り合わせライス」。山県有朋好みの味なのかな?
想像が膨らみます。



小春軒のカツ丼 1,200円、特製盛り合わせライス1,300円なり。

 

ちょっと余談。
結婚式場・宴会場として有名な東京都文京区の椿山荘
ここ、もともとは山県が国政の重要会議をする場所として整備したのが始まりで、
明治天皇なども訪問されています。
小春軒の初代店主も、もとは椿山荘の料理人でした。

松陰の志が育てた門下生:吉田松陰

寅ちゃんの門下生すごいよね〜。

まあ、そもそも志がある人達が集まったって言ってしまえば、そうだけど。

時代と思想のマグマが、寅ちゃんの狂った熱で爆発したにゃ〜!

 

ーーーーーーーー門下生たちーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

久坂玄瑞(くさかげんずい)  四天王・三秀(禁門の変で自害・享年29)

高杉晋作(たかすぎしんさく) 四天王・三秀(病死・享年29)

吉田稔麻(よしだとしまろ)  四天王・三秀(池田屋事件で死亡・享年24)

入江九一(いりえくいち)   四天王(禁門の変で自害・享年28)

伊藤博文(いとうひろふみ)  兵庫県令・初代総理大臣

山県有朋(やまがたありとも) 陸軍大将、内閣総理大臣

前原一誠(まえはらいっせい) 維新後に萩の乱を起こし刑死・享年43

・野村靖(のむらやすし)    九一の弟。神奈川県令・内務大臣

・品川弥次郎(しながわやじろう)内務大臣

山田顕義(やまだあきよし)  初代司法大臣

・正木退蔵(まさきたいぞう)  東京工業大学初代校長・ハワイ総領事

・松浦松洞(まつうらしょうどう)三無生・長井雅楽の暗殺を企て自害(享年26)

・増野徳民(ましのとくみん)  三無生・長井雅楽暗殺企て後医学へ(享年37)

吉田松陰と小田村伊之助の一生。

1829年  3月 小田村伊之助誕生。

1830年  8月 4日、杉寅次郎うまれる。*1

1834年     吉田大助、病死。寅次郎、吉田家の家督を継ぐ。(4歳)

1838年     寅次郎、藩校明倫館の見習教授となる(8歳)

1839年     寅次郎、藩校明倫館で山鹿流兵学の講義を始める。

1841年     伊之助、小田村家の養子に。(11歳)*2

1843年     文、杉家の四女として誕生。

1847年     伊之助、明倫館の教授に、後、松本村にすむ。*3 

1850年 アヘン戦争西洋列強に大敗したことを知って山鹿流兵学が時代遅れになったこと
        を痛感すると、西洋兵学を学ぶために
に九州に遊学する。
       8月 松陰、平戸葉山佐内の元へ旅に出る。(21歳)

       9月 5日松陰、長崎長州藩邸に入る。

       9月 14日松陰、葉山佐内と会う。

       9月 18日松陰、山鹿万助と会う。

      12月 松陰、熊本で池辺啓太、宮部鼎蔵にあう。

1851年  1月 松陰、藩主毛利慶親に山鹿流兵学皆伝を授ける。孫子の講義。

       2月 島津斉彬薩摩藩主に就任

       3月 5日松陰、中谷正とおる

       3月 18日松陰、湊川楠木正成の墓に参拝する。

          松陰、佐久間象山に入門。

       6月 10日松陰、宮部鼎蔵らと鎌倉に向かう。

       7月 16日松陰、長州藩に東北旅行願い提出。

      12月 14日松陰、宮部らとの約束の日となり脱藩水戸へ向かう。  

1853年  6月 3日松陰、佐久間象山塾に入る。(ペリー来航)(24歳)

          4日松陰、黒船来航を知り、瀬能吉次郎に手紙を書く。

          5日松陰、浦賀へ向かう。 

          伊之助、寿と結婚。

       9月 18日、ロシア密航を企て、長崎へ向かう。

      10月 徳川家定、第13代征夷大将軍となる。

1854年  3月 6日松陰、保土ヶ谷でペリーに渡さす手紙を書く。

          18日松陰、下田に入る。

          25日松陰、弁天島のに入る 

          27日松陰、上陸中の米水夫に手紙を託す「投夷書」

      10月 江戸の獄から萩の野山獄へ。金子重輔は岩倉獄へ。(25歳) 

1855年 10月 安政の大地震

1856年  1月 金子重輔岩倉獄で病死。(25歳)*4

      12月 松陰、野山獄から杉家に戻り、「孟子」の講義を始める*5

1856年     久坂玄瑞松下村塾に入門。(歳)

      12月 篤姫、将軍家茂に入輿。

1857年     高杉晋作が入門。(歳)

      12月 文(15歳)と久坂玄瑞が結婚。

1858年  4月 井伊直弼大老に就任し、幕府批判者の弾圧を始める。

          (安政の大獄

       6月 日米修好通商条約調印。

       7月 将軍・家定死去。

      10月 家茂14代征夷大将軍となる。

      12月 松陰、再び野山獄に投獄され、松下村塾は閉鎖される。

1859年  5月 松陰、野山獄から江戸の小伝馬町へ護送される。

      10月 松陰、処刑される。(30歳)*6

          小田村が松下村塾を引き継ぐ。小田村側近となる。

1860年  3月 桜田門外の変大老井伊直弼、襲撃され死去。

          長州藩が長井雅楽の「航海遠略策」を採用。

      10月 和宮、京都を出立。

1862年  2月 徳川家茂和宮との婚儀が成立。

          高杉、幕府使節団の一員として上海へ行く。

       8月 生麦事件薩摩藩士、イギリス人4人を東海道生麦村で殺害。*7

          会津藩主・松平容保京都守護職に就任。

          坂本龍馬勝海舟を訪ね門下生となる。

      12月 久坂、高杉、伊藤、井上らがイギリス公使館焼き討ち。*8

1863年  2月 近藤勇ら浪士組に参加。将軍警護のために京都へ出立。

       5月 久坂ら、下関で攘夷を決行。

       6月 高杉晋作奇兵隊を結成。*9

       7月 薩英戦争。

       8月 8月18日の政変。長州が京都から追放される。

          壬生浪士組、「新撰組」と改名。

1864年  6月 京都、池田屋新撰組が襲撃。

       7月 長州藩、2千の兵を率いて京都を上る。禁門の変

          久坂玄瑞死去(歳)。第一次征長令が発せられる。

       8月 四国連合艦隊が下関を砲撃。高杉が休戦交渉(馬関戦争)

      10月 藩内の俗論派が実験を握り、高杉は下関に逃げる。

      12月 高杉、下関で決起 *10

1865年  2月 毛利定広の長男・元昭、誕生。文が元昭の守り役となる。

          このころ文は美和と改める。

          高杉、俗論派を打倒。

       5月 小田村が太宰府坂本龍馬と会い、薩長同盟の端緒となる。

          文の父、百合之助、死去。

1866年  1月 薩長同盟成立。

          寺田屋騒動、坂本龍馬、伏見寺田屋で襲撃されるも逃走。*11

       4月 小田村が幕府軍との交渉のため広島に向かう。

       5月 小田村が幕府軍に拘束される。

       6月 四境戦争始まる。

       7月 徳川家茂、死去。

      12月 徳川慶喜、第15代征夷大将軍となる。

          孝明天皇崩御

1867年  4月 高杉晋作、下関で死去。*12

          坂本龍馬亀山社中土佐藩の付属とし「海援隊」と改名。

       6月 坂本龍馬後藤象二郎に「船中八策」を示す。

       9月 小田村、奥番頭となり、藩命により楫取素彦と改名。

      10月 将軍慶喜大政奉還の上表文を朝廷に提出。翌日勅許。

      11月 坂本龍馬中岡慎太郎、近江屋で暗殺される。*13

      12月 王政復古の大号令

1868年  1月 鳥羽・伏見の戦い戊辰戦争が始まる。*14

       3月 西郷隆盛勝海舟が会談。江戸城無血開場。

       9月 会津藩降伏。

1869年  5月 五稜郭陥落し、戊辰戦争終わる。

       6月 版籍奉還を許し、藩主を知藩事に任命。

1870年  2月 楫取、山口藩 大参事に就任する。

1871年  7月 廃藩置県の詔書

      11月 岩倉外交使節団、欧米に出発。

1872年  8月 楫取、足柄県参事に就任。

1876年  2月 文の弟、敏三郎、死去。

       4月 楫取、熊谷県令に就任。のち群馬県と改める。

      10月 前原一誠萩の乱を起こす。

      11月 玉木文之進が萩の乱の責任をとって自刃。

1877年  2月 西南戦争始まる。

       5月 木戸孝允、死去。

       9月 西郷隆盛、自刃。西南戦争終わる。*15

1880年     民治、松下村塾を復活させる。

1881年  1月 美和の姉、寿、死去。

1883年  5月 美和、楫取と再婚。

1884年  3月 楫取、群馬県令を辞す。

1885年 12月 伊藤博文、内閣制度を導入し初代内閣総理大臣に就任。

1887年  5月 楫取、勲功により、男爵となる。

1889年  2月 大日本帝國憲法発布。

1890年  8月 文の母、滝、死去。

1892年 11月 民治、松下村塾閉じる。

1893年     楫取、山口県に移住が許可され、防府に新居を構える(65歳)*16

1897年     明治天皇の10皇女の御養育主任となる。

1910年  8月 楫取素彦、死去(84歳)*17

1921年  9月 楫取美和子、死去(歳)

 

ゆかりの地

*1:誕生地:下級武士の子として産まれる。農作業しながら学問の勉強に励む

*2:伊勢屋横丁:現在は看板のみ。代々儒官の家。街並みは当時の面影がたくさん。

*3:旧宅地:建物は残っていない。前の空き地には沢山の彼岸花が咲いていた

*4:岩倉獄:庶民などを収容する下牢。大部屋が3つ。

*5:野山獄:士分の者を収容する上牢。罪人でなくても、家族が申し出て入れることも。

*6:伝馬獄

*7:生麦村:

*8:イギリス公館:

*9:奇兵隊結成の地

*10:功山寺

*11:伏見寺田屋

*12::晋作の最後の地

*13:近江屋:龍馬と慎太郎が暗殺された宿

*14:戊辰戦争の地

*15::西郷の自決の地

*16::新居を構えた地

*17:墓:楫取の墓

知は人たる所以を学ぶなり。:吉田松陰

1830年生まれ

4歳で家督継いで、8歳で教鞭とってたにゃんて、どないにゃ?

ペリーが浦賀に来た時、25歳で乗り込もうとして捕まったらしいにゃ!

海外行きとうて、行きとうてしゃーにゃいにゃ、寅ちゃん。

その後、萩の野山獄に入れられ、共に捕まった弟子は獄中で病死なりよ。

出られた寅ちゃん、家出られへんし叔父の松下村塾を引き継ぐ形で塾を開いたとにゃ。

武士だけにゃにゃく、町人や僧侶も入門を受け入れてたらしいにゃ。

日米修好通商条約井伊直弼が勝手にアメリカと結んだのがホントに腹立たしかったらしいけどにゃんでにゃろ!

1859年寅ちゃん30歳の時、江戸の伝馬町の獄で死刑だったそうにゃ。

                         f:id:quucyan:20151015104231p:plain

寅ちゃんの言葉に、

『諸君、狂いたまえ』ってあるらしいけど、確かに寅ちゃん狂ってた。

生き急いでる感あるよね。すごいよホント。

『読書最も能く人を移す。畏るるべきかな書や』って、読書の怖さを訴えた言葉もある

けど?ってことは、寅ちゃんもすごく書に影響されたってことかなぁ?

寅ちゃんも、筆まめで、何冊か書いてるよね。

おりゃも書こうかなぁ〜。        

                    

 

一路、みご(1635)とに参勤交代。

参勤交代?1年ごとに交代って?遠方の大名って、どうなるの?

帰ったらすぐまた行かんと。お金かかるにゃ〜?

何人で行くか決まってんのかにゃ?

街道沿いには、参勤交代のさくらをするって会社もあったって聞いたにゃ。

宿場街とか好きだにゃ〜。また、行かないかな〜ご主人さま〜♪