歴猫の八兵衛・放浪記  飼い主の影響で旅するにゃ

ご主人様が歴史が好きで、付いてくうちに、楽しくなってきたにゃ!みんなも一緒に歴史の旅にでるにゃ〜♪

MENU

烈公と呼ばれた徳川斉昭の『尊攘』に捧げた一生。

  唯一、『天皇のお味方せよ』と代々伝えられていた水戸徳川家
光圀(義公)からの大日本史編纂事業や江戸詰めで貧乏藩として有名だった。
黒船来航により幕府ではななく、日本(天皇)を守るべき時が来た!
  年表には『もうひとりの水戸藩士 著:水野哲太郎』からの解釈を織り込んでいます。

                          もうひとりの水戸藩士            

                f:id:quucyan:20160511170929p:plain 弘道館正面の扁額。

1800年(寛政12)3月11日 1歳:斉昭公生まれる。7代藩主の三男として。

1829月(文政12)11月  30歳:家督相続し、9代藩主となる。

              この頃、60年ぶりの伊勢おかげ参りの流行年

1831年(天保2)4月6日 31歳:有栖川織仁親王の娘登美宮を夫人として迎える。

1833年(天保4)3月5日 33歳:初めて水戸に入る(1年滞在)。
        偕楽園予定地に梅を植える。昔から水戸では松竹梅ではなく茶竹梅を庭に植える。

1834年(天保5)9月13日  34歳:神武天皇御陵修営を建議。

1837年(天保8)     37歳:天保の改革を始める。

1839(天保10)6月20日  39歳:斉昭が幕府に意見書(戊戌封事)を提出する。

1840年(天保11)1月25日 40歳:2度目の就藩(4年半)追鳥狩・検知などを実施。

1841年(天保12)5月15日 41歳:天保の改革布令

       8月1日     弘道館の仮開設。

              f:id:quucyan:20160519181148j:plain    f:id:quucyan:20160519181230j:plain    f:id:quucyan:20160519181319j:plain
                                 弘道館について詳しくはこちらをクリック。

             (初代教授頭取:会沢正志斎・青山延干)
             (斎藤弥九郎神道無念流

       8月15日   斉昭は大船建造を幕閣へ提案。

1842年(天保13)7月   43歳:偕楽園の開園。

       f:id:quucyan:20160519181728j:plain f:id:quucyan:20160519181617j:plain
 偕楽園は、弘道館の一対のものとして建てられる。財政難にもかかわらず、斉昭悲願の建物。    ここは公園だ!公園だ!と主張すればする程疑わしい作り。見晴らしいい場所。本でも、ガイドもここは戦うための準備がそこかしこに見られる。ここでも斉昭が外国との戦いに備えているのがわかる。

       12月26日  藩内の寺院に梵鐘により大砲を作る旨を達する。
             東照宮唯一神道に(政・教・祭の一致の為に仏教排斥に)

1843年(天保14)9月11日44歳:老中水野から阿部正弘に変わる。

1844年(天保15)4月2日  45歳:千波湖畔で大がかりな軍事教練・追鳥狩を実施。

       4月13日 江戸付家老中山備後守が幕府より詰問される。

       4月18日 斉昭、幕府より参府を命ぜられる。

        5月 2日 水戸を出発し、5日到着後、謹慎となる。

        5月 6日 斉昭が致仕、駒込の屋敷にて謹慎の命(甲辰の変)

       5月12日 斉昭が隠居を命ぜられる。

            〈弘道館の表門は一時閉ざされる。藩内の派閥争い激化〉

1847年(弘化4)9月1日 48歳:阿部老中の勧めで、7男七郎麿が一橋家を相続する。

1949年   3月14日 50歳:斉昭、藩政参与を許される。

1851年(嘉永4)12月19日〜1月20日 松蔭が水戸に逗留。(弘道館)

                                        f:id:quucyan:20160523151122j:plain     f:id:quucyan:20160523151133j:plain

1853年(嘉永6)6月3日 54歳:ペリー浦賀に来航。     f:id:quucyan:20160519183405p:plain

      (このころ常陸の松木がお台場に運ばれる。築造費約75万両)

            7月 3日 斉昭、隠居を解かれ海防参与(外交顧問)に命ぜられる。

           7月17日 ロシアが長崎に来航。

           9月        水戸藩に軍艦一隻の建造命令!(念願叶う)

      10月18日 斉昭、大砲74門を幕府に進上する。

          f:id:quucyan:20160519183843j:plain 
         常磐神社にある溶解炉。軍艦・大砲と幕府に進上出来る財源があるじゃん?
           尊攘に関わる仕事には喜んで進んで提案してやるのがミエミエ。笑

1854年(嘉永7)1月11日 55歳:ペリー再来日。2月10日から林大学ら交渉始める

                       3月 3日 日米和親条約調印。

                       4月 5日 反射炉建設のため幕府より1万両を借りる。  

1854年(安政元)1月4日55歳:石川島で軍艦着手。(現IHIの前身)

        7月9日 日章旗をもって日本国総船印となる。

             f:id:quucyan:20160523145432p:plain ⇒ f:id:quucyan:20160523145125p:plain 
          斉昭は、総船印についても意見したと言われている。 

1856年(安政3)3月4日  57歳:反射炉で銑鉄溶解に成功する。

       5月           刻本『大日本史』を諸国大社及び公卿諸侯らに贈る。

       9月18日 品川海上の旭日丸に招き宴を張る。

                      10月2日 安政の大地震(死者4千〜8千)

           (この頃堀田・阿部が時期将軍に慶喜を打診)    

1857年(安政4)5月   58歳:弘道館本開会式
           弘道館の聖域と言われる鹿島神社孔子廟の完成

   f:id:quucyan:20160523145936j:plain f:id:quucyan:20160523150154j:plain f:id:quucyan:20160523145947j:plain

       6月17日 老中阿部正弘が病死(37歳)

                斉昭、軍制改革参与を退く。

               7月23日 軍制改革等の参与を免ぜられる。

                  10月21日 ハリス登城。通商条約の交渉始まる。

1858年(安政5)1月   堀田の上洛決定。→斉昭、義兄鷹司正道前関白に手紙を書く。

      2月18日 堀田ら、京で関白・太閤らに接触。

      4月20日 堀田江戸に帰着。

                  (この失敗で老中内での発言権失い、大老を置き松平慶永を置くことを提案)

      4月23日 井伊直弼大老に就く。

      5月  6日 慶喜擁立派の外交官川路が左遷される。

      6月19日 日米通商条約調印。

      6月24日 斉昭ら登城し、井伊直弼と調印の不可を討論する 。

      6月27日 井伊、家茂継嗣を正式に発表。

      7月  5日 おしかけ登城を理由に斉昭駒込で急度慎・蟄居・謹慎に。

      7月 9日 日下部伊三次ら謹慎を解く為京へ。(雲浜らと合流予定)

                8月  8日 午の密勅が下る。(日下部らの働きかけによる

          戊午の密勅は、2通作成され、一通は先に水戸藩宛てに発送され、
             数日後、幕府宛てに発送された。

                8月17日 斉昭(謹慎中)に戊午の密勅が報告される。

                     8月23日 コレラ大流行

      9月 5日 井伊の安政の大獄が始まる。

           密勅を画策した雲浜・日下部・公家ら一橋派・攘夷派の取り締まり。
            井伊はこれは斉昭の陰謀によるものとして取り締まる。  

1859 (安政6)8月27日60歳: 斉昭が「水戸にて永蟄居」を申し渡される。

         9月  1日 斉昭が永蟄居を申し渡され水戸へ向かう→4日水戸着。

       12月16日 幕府、戊午の密勅を返納する勅書を書いてもう。
      天皇は条約については、一時しのぎだと判ったから、密勅は返納でいいと)
        幕府側は、不利な事も書かれてあった勅書は見せずに、水戸藩に返納を迫ったため
        水戸藩は、返納は天皇のご意思と信じる派と信じない派に分裂‼︎

               12月20日 斉昭参加で勅諚返納の大評議(水戸城内)

1860(安政7)1月13日61歳:咸臨丸、品川を出発。

        1月15日 安藤信正が老中に。密勅の返還要求が厳しくなる。

             (3月5日を起源とする最後通牒

      2月15日 斉昭が水戸士民に勅諚返納を諭す。
             藩主・元藩主が返納しろと言っても、もはや聞かない藩士ら。
             激派・静派の抗争が激しくなる。

      2月   水戸藩の過激派らが長岡宿に集結。密勅が江戸に行かないように。

            高橋多一郎ら脱藩し江戸に向かう。

f:id:quucyan:20160523151805p:plain f:id:quucyan:20160523152041p:plain
ウキペディアより            茨城県立図書館所蔵「桜田門外之変」図

                     3月3日  桜田門外の変 (大雪の日)

           返納の期限2日前水戸浪士らによる井伊大老の暗殺。

1860(万延元)6月13日61歳:幕府、再度返納を命ずる勅書を下賜してもらう。

        8月15日 斉昭、謹慎中の水戸城中で没する。(病死)

1860年8月26日 勅命

        戊午の大獄その他、国の為に処罰されて死んだ者の罪は釈免すべし

        斉昭、英蟄居が解かれる。

        その後、『戊午の密勅』の件は、変や、天狗党等の混乱によりうやむやになり、

        勅書は水戸に留めおかれたままになった。

1861年 5月 水戸浪士、イギリス仮公使東禅寺襲撃

1862年(文久2年)1月  老中安藤信正を襲撃。

2月家茂と和宮の婚儀(後見人に慶喜

1863年(文久3年)8月会沢正志斎亡くなる。

1864年(元治元年) 藤田小四郎(東湖4男)天狗党結成 64人→ 千人に

1865通商条約の勅許が出る。

 

お金がないない貧乏水戸藩が、国防の為には大砲も作るし船も作る。内緒で戦いの場、戦う準備も知恵も準備していた・・・。それなのに・・・

弘道館で学んだ、文武両道で最も優秀な水戸藩士らが

大政奉還後に活躍出来なかったのは、奇しくも

尊攘を思っての同藩士らの争い・安政の大獄での処罰・・・。

斉昭にとってどんなに悲しいことだったろうか? 

                         f:id:quucyan:20160523153634j:plain
内緒の異国との戦いに備えた場所とは・・・こちら。

f:id:quucyan:20160114195506p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com