歴猫の八兵衛・放浪記  飼い主の影響で旅するにゃ

ご主人様が歴史が好きで、付いてくうちに、楽しくなってきたにゃ!みんなも一緒に歴史の旅にでるにゃ〜♪

MENU

日本三奇の一つ。巨大な浮石‼︎ 国指定史蹟:石の宝殿。

これは、すっごいっ! 写真に収まりきれない〜!ほぼ四角い石の四隅の一角。 生石神社によると、高さは約6メートル・容積は約7メートル四方・重量は500〜700トンと書かれています。 裏側にまわったところ。形は昔のテレビ(ブラウン管)のような形で、掘り…

信長の残した11人の子供達。

日本史の難しいところは、ごちゃごちゃになる!なったので、表にしてみたにゃ。 赤系の時代が、秀吉の配下もしくは引き取られて養育された時期。 色が濃くなるにつれて、秀吉の信頼が厚かったのではないかと思われる時期。 信長さんも、こんだけ産んどいたら…

『チェック!』覚えてるかな? 秀吉の滝登り人生。

Q,数字の箇所はわかるかな?(23問) 答えは、下にあるよ。 1537年 0歳 誕生。 1554年 17歳 *1に仕える。 1561年 24歳 *2の養女(高台院)と結婚。 1568年 31歳 観音寺城の戦い。 1570年 33歳 金ヶ崎の戦い。 1573年 36歳 羽柴姓…

秀吉の『鯉の滝登り』人生年表。

1537年 0歳 誕生。 1554年 17歳 織田信長に仕える。 1561年 24歳 浅野長勝の養女(高台院)と結婚。 1568年 31歳 観音寺城の戦い。 1570年 33歳 金ヶ崎の戦い。 1573年 36歳 羽柴姓に改姓。小谷城の戦い。 1575年 38歳 筑前守に…

なぜ、死後300年経った秀吉に正一位が贈られたのか?

秀吉の年表を見てみると、38歳で筑前守という官位を授かって10年後、正五位下・左近衛少将からトントン拍子に、従一位までの官位を登って行った秀吉。平安時代までは正四位までが武士の限界やったのに。すごいにゃ〜 最高位の「正一位」は歴史的に見ても…

不運な男:義経の一生!

こんな真っ直ぐな男やのに。家族の温かさが恋しかっただけやのに。不運過ぎるわ〜。強運なお兄ちゃんとは正反対! 不運① お父ちゃん2歳で亡くなり、家族離散。不運② 4歳の時お母ちゃん再婚。不運③ 7歳で一人鞍馬寺に出される。一人天狗と武術の練習。不運…

陰陽師の里で、安倍晴明との対決!

播磨には、陰陽師のゆかりの地が多く・陰陽師の里と呼ばれる地もある。播磨は雨があまり降らない土地柄が良かったとも言われるが、それより吉備真備・葦屋道満のお陰なのだろう。さらに緯度・経度も関係ありそうなのが興味深い。 陰陽師の物語で有名なのがこ…

軍師:黒田官兵衛を知ろう!

『播磨物語』 NHKの大河ドラマが始まる前にこの本を読んだ。官兵衛の本は何冊も出ていたが、司馬遼太郎の地元・播磨の描きかたが気になってこの本に決めた。あっという間に、4巻まで読み終えてしまった。この中に、田舎の一武士が世の中を見る力の付け方と…

歴史の旅に出よう!

→携帯表示はこちらから・・ 神武天皇 推古天皇 聖徳太子 北海道 青森 岩手 秋田 山形 天智天皇 宮城 福島 茨城 新潟 栃木 天武天皇 東京 千葉 埼玉 神奈川 群馬 持統天皇 織田信長 長野 愛知 石川 静岡 豊臣秀吉 滋賀 京都 大阪 三重 真田幸村 徳川家康 兵庫…

松本城下のおすすめ散歩道。(松本)

松本城はいかった。かっこえかったな〜。お腹も空いてきたので、お城周りをぶらっとして、ご飯にしたいにゃ〜。 今回は、半日しかないのでサクッと紹介するにゃ!またいつか、ゆっくり行って更新したいなと思うじ。松本城を出て散歩へゴー! 松本城をて南に…

■■■大和・奈良年表■■■

(小国家が生まれる) 57年 倭奴国王、後漢に遣使し、光武帝より印綬を受ける。 倭、朝鮮の弁韓・辰韓から鉄をさかんに輸入。 倭国で大乱。 147年 倭の諸国、邪馬台国の卑弥呼を共立し連合。 239年 倭の女王卑弥呼、帯方郡に遣使。魏の明帝より金印…

国宝:現存する日本最古の城・烏城(N0,29)(松本城)

国宝松本城姫路城・彦根城・犬山城・松江城(平成27年)ともに5つ国宝城郭の一つです。だって、立派ですもん!渋いっ!黒いっ!かっこいい〜! 別名烏城(からす城)岡山城も烏城。こちらはう城と呼ばれています。 【 築 城 の 歴 史】文禄(1593〜15…

間人・はしひと・たいざ・・・あいだの人?

間人皇后が亡くなられて、5年後には二代目の間人皇后が生まれています。皇女・皇后は位ですから、同じ名前といってもいいと思いますが、近い親戚に同じ名前は絶対に付けないはずの天皇家がなぜか?これは、固有名詞ではなくて、普通名詞だからでは?と推測…

国宝・世界遺産の白鷺城がある町は神も仏も大きかった。(姫路散歩)

明治の廃城令や戦争等によって、天守閣が現存するのは12城。そのうち、姫路城・松本城・彦根城・犬山城は国宝。その他8城は重要文化財のようです。2015年の春の写真です。真ん中のお城だけが白い。なぜなら、周りはまだ漆喰を塗り直してないから…。漆喰は雨…

伊勢神宮(内宮・外宮 地図に解説つけてみました!)

何度行っても、荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいます。参拝するときは、外宮→内宮と言われています。マップにも書きましたが、外宮と内宮では、左通行・右通行と違ったり、賽銭はホントは要らないなどいつものお参りと違ったところもあります。内宮では正殿の…

■■■平安時代■■■

794年 桓武天皇、平安京遷都。 797年 坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。 810年 蔵人所設置。藤原薬子の乱。 814年 嵯峨天皇の皇子・皇女源姓を与う(源氏賜姓の初め) 816年 検非違使設置。 荘園広がる。 > 857年 右大臣藤原良房、太政大…

平均年齢100歳!?(天皇1代〜28代まで)

↑もう何言っているかワカンナイ。これは、神武天皇が統一を決心をした時の話。天孫降臨のくだりを知りたければこちら→天孫降臨・図解付き♪簡単に言えば、高千穂宮(九州)にいた神武天皇が、天から祖父ニニギが降りてきてから180万年経ったけど、全国を征服…

天孫降臨?初代天皇が誕生する前のお話。

天孫降臨の話は、『日本書紀』の中にある。『日本書紀』が編纂され始めたのは天武天皇の時代。戦いに勝った者が歴史書を書く時、絶対的に自分が優位になるように書くよね。もしくは、過去を変えたい時とかに言い切ってかいちゃうよね〜。私の血筋は・・・っ…

伊勢街道(津宿〜伊勢神宮)を歩く。

伊勢参り 伊勢の御師達は、全国に布教と伊勢参りしやすいように整備をしたと言います。例えば・・・。 ・伊勢参りに行くというと許される。 ・お金が無くても行きやすくする。 ・伊勢講:みんなでお金を集め代表者が行く。 ・道中の整備。 その効果もあって…

みんなが欲しがる征夷大将軍の地位 ‼︎

◆征夷大将軍って良く聞くけど・・・どんな地位なの? 「征夷」とは東の夷(異民族)の意味で、蝦夷(東北地方)征伐の最高司令官ってことで、戦場での天皇の代理人との意で、天皇による任命。 なので、西や北も担当の将軍が置かれたみたい。西:九州方面・・…

■■■鎌倉年表■■■

1185年 義経ら屋島の戦い・壇ノ浦の戦いに勝利し、平氏滅亡。 頼朝、守護・地頭を設置。(文治の勅許) 1189年 頼朝、奥州を平定。 1190年 頼朝、後白河法皇より、右近衛大将に任ぜられるも辞して鎌倉へ帰る。 1192年 後白河法皇死去。源頼…

伊勢道*山陰にも残る伊勢参りの道 

山陰には、出雲大社もあるし、近いところでは大山(山岳信仰)がある。 なぜ、伊勢まで行かないと行けないのか? なぜ、伊勢に惹かれるのか? どの位の日数と金額がかかるのか?めっちゃ気になるのである。 伊勢道を見つけたのは、兵庫と鳥取の県境で兵庫で…

源平合戦のその後・入水した平氏がここにいた。

平経盛隠棲伝説の地 鳥取県若桜町の国道29号線沿いに落折という地名がある。 ここのパンフレットによると 落折集落は平成25年現在の戸数は15で、全戸が「平家」姓を名乗っています。明治以前は「平」姓を名乗っていたそうですが、明治初期に平民の苗字使用…

逃げ切った村重のその後・・・。

いや〜。村重すごいっ!逃げの精神力ハンパない! でも、そもそもなんで謀反を起こしたのか? ↓ 以下はウワサだけど、下克上の時代。こき使われるより使いたいよね。 ①信長のパワハラ?本願寺担当の村重は、なかなか本願寺が落ちなくて信長をイラつかせてい…

■■■室町年表■■■

1333年 後醍醐天皇、京都帰還。 1334年 護良親王を鎌倉へ配流。 1335年 中先代の乱。足利尊氏、建武政権より離反。 1336年 湊川の戦い、楠木正成戦死。 光明天皇擁立。建武式目制定(室町幕府成立) 後醍醐天皇、吉野へ(南北朝の争乱へ) …

■■■安土・桃山年表■■■

1568年 織田信長、足利義昭を奉じて上京。 1570年 姉川の戦い→信長、浅井長政・朝倉景健を破る。 石山合戦始まる。伊勢長島の一向一揆。 1571年 信長、比叡山延暦寺焼打。 1572年 三方原の戦い→武田信玄、家康軍を破る。 1573年 信長討…

秀吉・官兵衛とともに中国平定。そんな中、村重が・・・。

◆秀吉とうとう中国に乗り出す。 姫路の黒田官兵衛が、都で感じたこと。それは、これからは信長の時代だと。戦国の世を終わらせるためにも・・・ 1577年4月 毛利氏が播磨(英賀)に上陸。 官兵衛の兵500兵が、5000の毛利兵に奇襲し勝利する。この後、小寺の…

古都散策『幕末の志士の町』・・・萩。

江戸時代当時の街並みが、たくさん残っていて、タイムスリップしたみたい。当時の建物を修復したりして、さらに、昔の良き街並みに整備されて来てるにゃ。 1607年幕府の命令により萩37万石に減封された長州藩が幕府を倒すまでの萩は、大きく4区画に分…

野山獄と岩倉獄は、野山さんちと岩倉さんちだった‼︎

松陰が捕らわれたとして、有名な萩の野山獄。 なんで、偉いさんが入る方が野山なんだろうと不思議に思ってたら な〜んと、もともと藩士のお家だったそうで・・・。 野山さんと岩倉さん。 江戸初期二人に、何があったのか? 酔っ払った岩倉さんが、向かいの野…

楫取の名前の由来は三田尻の楫取り(船頭さん?)

江戸時代初期の小田村家は、参覲交代等の上方へ向かう萩往還の最終地、防府三田尻の水軍基地で働く操縦士の家でした。その家に養子に来た公望に、水軍の役人だった河野養哲が開いた越氏塾で住居や食事をもらい勉強までさせてもらったそう。(養子先では、両…