歴猫の八兵衛・放浪記  飼い主の影響で旅するにゃ

ご主人様が歴史が好きで、付いてくうちに、楽しくなってきたにゃ!みんなも一緒に歴史の旅にでるにゃ〜♪

MENU

正岡子規 最後の六畳間の世界(根岸)

根岸・・・と聞くだけで、東京下町。根っからの江戸っ子が今も住んでそうな街の響き。正岡子規が、どんな人か、何をした人かわからない人でも、ちょくちょく正岡子規って名前を聞くと思う。若干34才でこの世を去ったのに・・・なぜこんなにも名を残している…

高野山の絶品 生胡麻豆腐食べくらべ(賞味期限1日)

高野山と言えば、高野豆腐に胡麻豆腐。私は、しっとりとした胡麻豆腐が大好き。今回は、その胡麻豆腐どこが美味しいか調査して来ましたよ! 郷土ごはんというか、おかずですね〜。胡麻と葛で作るナマ胡麻豆腐は、本来賞味期限は1日どす。是非、自分好みの生…

水戸城・・学問の街散歩・・・ (No.14) 茨城

現在は城壁と薬医門と呼ばれる門が残るくらいですが、日本100名城のNo.14となる水戸城。現在は水戸第一高校の校門に変わり、後ろに写っているが体育館、左横はテニスコートになっていて、ココまで入れます。 本丸の前は、二の丸にあたり、すぐ水戸第三高…

松蔭も西郷も訪れた学問所 弘道館 (茨城・水戸)

全国一の規模を誇る藩校 弘道館「一張一弛」 天保4年(1833年)初めて水戸に帰国した9代目水戸藩主徳川斉昭は、大日本史の編纂した彰考館を訪れすでに藩校建設に意欲を持っていましたが、天保の基金や藩財政の困難から反対意見も多く、1835年から5年間幕…

烈公と呼ばれた徳川斉昭の『尊攘』に捧げた一生。

唯一、『天皇のお味方せよ』と代々伝えられていた水戸徳川家。光圀(義公)からの大日本史編纂事業や江戸詰めで貧乏藩として有名だった。黒船来航により幕府ではななく、日本(天皇)を守るべき時が来た! 年表には『もうひとりの水戸藩士 著:水野哲太郎』…

黒船来航から始まる桜田門外の変。

安政の時代・・・全然安心できる政治ではなかった。 どんどん外国人は増えて行くわ、大きな地震が立て続け起こるわ。外国人が持ち込んだコレラが大流行して何万人も死んでしまうわ・・・この災難は、誰のせいなのか・・・。 井沢さんの書を参考に解説青:江…

利休の生涯:信長・秀吉の元で茶の道を極める。

1522年 堺の商家(屋号「魚屋(ととや)」・田中与兵衛衛の子として誕生。 幼名は田中与四郎。祖父の田中千阿弥は室町幕府の8代将軍足利義政の茶同胞をしていた。父は堺で高名な商人で、店の跡取りとして品位や教養を身につける為に、16歳で茶の道に…

世界最古の”庶民の為”の公立学校 (岡山)

春桜の頃、岡山備前市の閑谷学校に行ってきたにゃ!この写真に全く桜が写ってないけど・・・(笑)満開です。閑谷学校は現存する世界最古の庶民のための公立学校(藩校)で、1670年江戸時代前期に、当時の岡山藩主:池田光政(池田家最後の姫路藩主)が設立…

赤穂城 (No.60)

赤穂城の築城は早く、もとは赤松氏の一族の岡宏光という人物が始まりとされ、当時加里屋城と呼ばれた。その後、赤穂は宇喜多領となり、1600年姫路藩主の弟池田長政が赤穂に入り、赤穂城の前身とされる大鷹城を築城する。 赤穂藩池田家の変遷とお城 4代…

しち・はち・九度山〜(真田庵を訪ねる)

(南海電鉄HPより) 和歌山の観光マップ→ 関ヶ原の戦いで西軍についた真田昌幸と幸村は、兄信之のおかげで高野山に蟄居となりました。14年も過ごしたという九度山(和歌山県)。真田はどのようにココですごしたのでしょう?真田ミュージアムで勉強です。上…

空海の生涯と高野山のその後。

空海は仏教を極め今尚高野山に生き続けている。 774年 誕生 讃岐屏風浦に生まれる。本名:佐伯眞魚(さえきまお) 788年 15歳 都(平城京)に出て母方の舅に論語・孝経を学ぶ。 律令官僚を目指す。 791年 18歳 大学明教科に入学。 (地方出身者…

戦国時代を渡り歩いた三大茶器(天下三肩衡)のゆくえ。

堺商人から「名器狩り」と恐れられた信長は、すでに50個以上のの自慢の茶道具を持っていた。しかし、三大名器の残り一つの「ならしば」。これは、博多の豪商:島井宗室の元にある。その宗室が6月2日迄、京に居ると言う知らせが信長の元に!信長は、本来な…

正岡子規:野球が好き過ぎて野球殿堂入り!

2002年 なんと、正岡子規は野球殿堂入りしていた! こちらの年表のとおり、子規は明治17年の予備門時代にベースボールと出会い、熱中しました。守備は捕手だったそうですが・・・掛け声とか小さそうっ〜! 22年7月に、松山に帰省した時、バットとボール…

子規の一生:語り合う交友関係。

子規は、生まれてから亡くなるまで、沢山の人に助けられ短い生涯ながらも、沢山の人に影響を与えた人物です。寝込んでいても尚且つ人々が子規に集まるのはあどんな魅力からなのでしょうか。 ■仕事・生活の恩人:陸羯南(日本新聞社長) ■心の友:秋山真之(…

文豪の愛した羽二重団子(日暮里)

夏目漱石・樋口一葉・芥川龍之介・正岡子規が愛したおやつ。 数々の文学作品にも芋坂の團子(吾輩は猫である・松の葉:泉鏡花)・藤木茶屋と呼ばれて…(坂の上の雲:司馬遼太郎)・・・文学作品に芋坂の團子とあれば、この店の事で間違いない。くらいの人気…

『真田丸』キャストでみる戦国関係図。

戦国時代は特に関係図でみると、イメージしやすい!ということで、今回は「真田丸」のキャスト関係図で進めましょ!(全てNHKさんより) ①1回(物語の始まり)真田幸村の父の時代:いろいろあってこの頃は武田に仕えていました。信玄が亡くなり勝頼になった…

大河ドラマ 『篤姫』

大河ドラマ『篤姫』のキャスト。 あおいちゃん、この後、結婚したんよね〜。 後日、更新します。

大河ドラマ 『天地人』

大河ドラマ『天地人』のキャスト妻夫木くん。若いな〜 後日、更新します。

大河ドラマ 『花燃ゆ』

大河ドラマ 『花燃ゆ』のキャスト。 あれ?なぜか木戸さんの写真が・・・。 後日、更新します。

大河ドラマ 『江』

大河ドラマ『江』のキャスト。ここに、黒田官兵衛も出てたとは・・・。今知りました。 後日、更新します。

大河ドラマ 『八重の桜』

『八重の桜』のキャスト 松平容保さま、かっこよかったにゃ〜。 後日更新します。

徳川菩提寺『寛永寺』

徳川の代々のお墓のある寺。 ↓寛永寺の他のみさなん。(綱吉・吉宗・家治・家定・篤姫)が見えますね。 お墓をぐるっと回って来たら、あった地図。点線の所に慶喜の墓とすると・・・一橋家は・・・どちら側なのじゃ?わからんくなってきた〜。 ↓こちらは、そ…

無血開城:お墓からみる 最後の将軍慶喜の思い。

慶喜は、明治になって『徳川宗家』から別家として『徳川慶喜家』の創設を認めてもらったのを知ってるにゃ? 谷中にあるお墓に行ってみた。 なぜ、慶喜だけ谷中に眠っているのか不思議だったからにゃ!この問いは早々に解決!谷中霊園には都立谷中霊園・寛永…

『チェック‼︎』室町時代覚えたかな?<<レベル1>>

問題:赤い番号は何かわかるかな?答えは下にあるよ(28問) 1333年 後醍醐天皇、京都帰還。 1334年 *1を鎌倉へ配流。 1335年 中先代の乱。*2、建武政権より離反。 1336年 湊川の戦い、*3戦死。 光明天皇擁立。*4制定(室町幕府成立) 後醍…

『チェック‼︎』安土・桃山時代覚えたかな?<<レベル1>>

今回は27問。頑張って! 答えは年表の下にあるよ。1568年 織田信長、*1を奉じて上京。 1570年 *2の戦い→信長、*3・*4を破る。 石山合戦始まる。伊勢長島の一向一揆。 1571年 信長、*5焼打。 1572年 三方原の戦い→*6、家康軍を破る。 15…

城内にお城が二つあったの? 大阪城(NO.59)

先日9時の開館と同時に、沢山の観光客であふれ始めた。この大阪城は昭和6年(1931年)に復興したもので、外から見るより中は残念な作りになっているのは否めない。 当時の絢爛豪華さが…鶴がちょっとひ弱な感じがする〜。ただ、この堀の大きさ、石垣の石の…

真田のゆかりの地:冬の陣の真田丸の真相。

真田山の位置は、大阪城にくっついていた出城のようだったと言われていたが、 先日のヒストリアでも検証していたが、少し離れた場所にあったようだ! 下に、現在の地図に、当てはめてみる。オレンジ色が河などを利用したMAXの大阪城(冬の陣の頃)。青色が今…

『チェック!』江戸年表覚えたかな?<<レベル1>>

問いは32問。江戸時代は長いから大変だけど、覚えておくと楽しいよ!頑張れ!答えは、一番下にあるよ。 1603年 家康、*1となり江戸に幕府を開く。 1604年 糸割符法制定。内外貿易船に朱印状・五街道に一里塚。 1605年 家康、将軍を辞し、*2、…

羽生君と晴明さんが出会った〜。知らなかったはわしゃだけか。

陰陽師の里(兵庫県佐用町仁川)を訪れた後、せっかくなので加古川の道満屋敷(現:正岸寺)を訪れてみたにゃ。 今は、式神を閉じ込めていたという、井戸もなくて、ワンワンに泣き続けられたので、ゆっくり拝観できませにゃんだ。が、ここに道満は住んでいた…

日本一の兵(つわもの):真田幸村の一生。

1567年 2月 2日 真田昌幸の次男として誕生。(幼名:弁丸) 1573年 4月12日 武田信玄病死する(7歳) 1582年 3月11日 信長の武田攻めが始まる。新府城を捨て当主と岩櫃城に。 しかし、譜代の小山田の進言により、岩山城に向かう。 小山…