歴猫の八兵衛・放浪記  飼い主の影響で旅するにゃ

ご主人様が歴史が好きで、付いてくうちに、楽しくなってきたにゃ!みんなも一緒に歴史の旅にでるにゃ〜♪

MENU

日本三奇の一つ。巨大な浮石‼︎ 国指定史蹟:石の宝殿。

これは、すっごいっ!

f:id:quucyan:20160113133726j:plain

写真に収まりきれない〜!ほぼ四角い石の四隅の一角。        f:id:quucyan:20151015104214p:plain
生石神社によると、高さは約6メートル・容積は約7メートル四方・重量は500〜700トンと書かれています。

f:id:quucyan:20160113134757j:plain

裏側にまわったところ。形は昔のテレビ(ブラウン管)のような形で、掘り出されていてとても綺麗な削りだ!この削った後の細かい岩は、北の高御座山に運ばれたと言われている。

  f:id:quucyan:20160113140513j:plain  f:id:quucyan:20160113140551j:plain

本殿横から登る階段はすべて、山の岩を削っている。
左は、ここで石の宮殿を造営しようとしていた神、大穴牟遅と左には少毘古那の神。

f:id:quucyan:20160113140754j:plain

  生石(おうしこ)神社の創建は西暦97年。崇神天皇の時代。疫病が流行った時前述の二神のお告げにより創建された。後に、秀吉により焼き討ちにあったと言われる。焼け残った梵鐘は後日関ヶ原の戦いで大谷刑部吉隆が陣鐘として使用し、家康が戦利品として、また惜しむべき武将だったとして美濃国赤坂の安楽寺に寄付し鐘を撞いて霊を慰めよと云われたようだ。陣に持ってくには重くないかなぁ〜。

f:id:quucyan:20160113133329j:plain

神社の裏山から取った写真。真ん中の石が浮石。

日本三奇とは・・・
石乃宝殿・・・生石神社内・兵庫県(石)
四口の神竈・・・塩竈神社内・宮城県(鐡)
天乃逆鉾・・・霧島神社鹿児島県(銅)

 

f:id:quucyan:20151014115305p:plain
このあたりのB級グルメかつめしなのだ!  f:id:quucyan:20151015092849p:plain
思ったよりあっさりしてて、食べやすい。きゅうりのキューちゃんつけてね。

    f:id:quucyan:20160113142743j:plain

かつめしを食べてみたい方は↓こちら。

katsumeshitei-kobe.com

f:id:quucyan:20160109173122p:plain 

  関・連・記・事

信長の残した11人の子供達。

日本史の難しいところは、ごちゃごちゃになる!なったので、表にしてみたにゃ。

赤系の時代が、秀吉の配下もしくは引き取られて養育された時期。

色が濃くなるにつれて、秀吉の信頼が厚かったのではないかと思われる時期。

信長さんも、こんだけ産んどいたら、もうちっと織田家は安泰やと思うてたん違うかな〜。ことごとく、百姓出の家臣の羽柴姓にされて悔しいにゃろ〜な〜。

信長の11人の子供のその後・・・。

f:id:quucyan:20160108184927p:plain

パッと見て、兄弟の順がヘン?

席次順:偉いもん順(結婚式とかで悩むあれと思って)
    お母さんの家柄とか、信長に報告が早っかったとかで前後してるらしい。

家督争いまでした二人とも総見院に居ない?

これは、行って確かめたい!

総見院は織田家の菩提寺(秀吉が作ってあげた)だし、信長さえも、そこには居ない(見つからなかったから、木造の信長を二体作らせて、一体は焼き、もう一体はこの院に収められているという)のだから、名前くらいどこかにあってもよさそうに・・・。

三法師なんて、道沿いって、あんまりやん。

思いっきり利用しといて。イジメられてた高野山にも居たくないと思うで。

それに、本能寺の変で亡くなったのは3人。なのに、勝長はんは?

次の春の特別公開に行って来まひょ!(特別公開の時だけ信長はんに会えるそう♪)

家を乗っ取る為に婿に出す!

政略結婚って、そんなもんかな?②③④⑤と次々婿や養子に出している。

秀吉も⑤於次丸を信長から授かっている。これは、信長や他の重臣を安心させる為の戦略とも言われている。

f:id:quucyan:20160108180740p:plain

この養子縁組は、ねねの希望だとか、信長の意思とか言われているが、どちらにせよ、於次丸が羽柴家に来たことは、秀吉にとってとても大きい幸運で、子が出来なかったことさえも、この時の秀吉にとって有利になっているのだ!(運の良い人だ〜)

                       f:id:quucyan:20151015104342p:plain 

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

  関・連・記・事

『チェック!』覚えてるかな? 秀吉の滝登り人生。

Q,数字の箇所はわかるかな?(23問) 答えは、下にあるよ。

1537年   0歳 誕生。

1554年    17歳 *1に仕える。

1561年 24歳 *2の養女(高台院)と結婚。

1568年 31歳 観音寺城の戦い。

1570年 33歳 金ヶ崎の戦い

1573年 36歳 羽柴姓に改姓。*3城の戦い。

1575年 38歳 *4守になる。

1577年 40歳 信貴山城の戦い。手取川の戦い。

1578年 41歳 *5合戦。*6城の戦い。

1582年 45歳 *7城の戦い。

         6月2日 *8の変。

         6月13日 *9の戦い。

         6月23日 *10会議。*11始まる(〜98)

1583年 46歳 *12の戦い。本拠を大阪城に移転。

1584年 47歳 9月 *13の戦い。

         10月 正五位下・左近衛少将

         11月 従三位権大納言

1585年 48歳 3月 紀州征伐。

            正二位・内大臣宣下

         6月 四国平定。

         7月 近衛前久*14となる。藤原改姓。

            従一位・関白宣下、内大臣如元。

         8月 北陸平定。(富山の役)

         10月 *15実施(九州地方)

1586年 49年 7月 九州征伐。(翌年九州平定)

         9月 賜豊臣姓。

         12月 内大臣辞職。太政大臣兼帯。

1587年 50歳 5月 書状「かうらい国へ御人」

         6月 書状「我朝之覚候間高麗国王可参内候旨被仰遣候」

            *16追放令。

         12月 惣無事令実施(関東・奥羽地方 

1588年 51歳 7月28日 *17制定。

         8月12日 島津氏を介し琉球へ服属入貢要求。

              海賊停止令制定。

1589年 52歳 5月 *18が誕生し、後継者に指名。

1590年 53歳 2月 *19征伐。琉球へ唐・南蛮も服属予定として入朝要求

         7月 奥州平定。全国統一。

         11月 朝鮮へ征明を告げ入朝要求。 

1591年 54歳 *20の身分統制令制定。

         7月 ポトルガル領インド副王に宛ててイスパニア王の来日要求

         9月 スペイン領フィリピン諸島(小琉球)に服属要求。

         10月 島津氏を介し琉球へ唐入への軍役要求

         12月 関白辞職・太政大臣如元。

1592年 55歳 4月12日 朝鮮出兵開始(*21の役)

         7月21日 スペイン領フィリピン諸島(小琉球)に約を違えた朝鮮を伐ったことを

                     告げ服属要求 ・人掃令制定。

1593年 56歳 8月 本拠を伏見城に移す。*22が誕生。

         11月 高山国へ約を違えた朝鮮を伐ち明も和を求めているとして服属入貢を要求

1596年 60歳 サン=フェリペ号事件(土佐)。キリスト教徒26人処刑。

1597年 61歳 2月 朝鮮出兵開始(*23の役)

         7月 スペイン領フィリピン諸島(小琉球)に日本は神国でキリスト教を禁止したことを告ぐ

1598年 62歳 太政大臣辞職。

         8月18日 伏見城薨去。                  

A,こたえ                f:id:quucyan:20160105121751p:plain

 

*1:織田信長

*2:浅野長勝

*3:小谷

*4:筑前

*5:三木

*6:上月

*7:備中高松

*8:本能寺

*9:山崎

*10:清洲

*11:太閤検地

*12:賤ヶ岳

*13:小牧・長久手

*14:猶子

*15:惣無事令

*16:バテレン

*17:刀狩令

*18:鶴松

*19:小田原

*20:士農工商

*21:文禄

*22:秀頼

*23:慶長

秀吉の『鯉の滝登り』人生年表。

1537年   0歳 誕生。

1554年    17歳 織田信長に仕える。

1561年 24歳 浅野長勝の養女(高台院)と結婚。

1568年 31歳 観音寺城の戦い。

1570年 33歳 金ヶ崎の戦い

1573年 36歳 羽柴姓に改姓。小谷城の戦い

1575年 38歳 筑前になる。

1577年 40歳 信貴山城の戦い。手取川の戦い。

1578年 41歳 三木合戦。上月城の戦い。

1582年 45歳 備中高松城の戦い。

         6月2日 本能寺の変。光秀、信長を奇襲。

         6月13日 山崎の戦い。秀吉、光秀を討つ。

         6月23日 清洲会議太閤検地開始〜98

1583年 46歳 賤ヶ岳の戦い。秀吉、柴田勝家を討つ。本拠を大阪城に移転。

1584年 47歳 9月 小牧・長久手の戦い。家康、秀吉軍を破る。

         10月 正五位下・左近衛少将

         11月 従三位権大納言

1585年 48歳 3月 紀州征伐。

            正二位・内大臣宣下

         6月 四国平定長宗我部元親、秀吉に降伏。

         7月 近衛前久の猶子となる。藤原改姓。

            従一位・関白宣下、内大臣如元。

         8月 北陸平定。(富山の役)

         10月 惣無事令実施(九州地方)

1586年 49年 7月 九州征伐。(翌年九州平定

         9月 賜豊臣姓。

         12月 内大臣辞職。太政大臣兼帯。

1587年 50歳  5月 書状「かうらい国へ御人」

              6月 書状「我朝之覚候間高麗国王可参内候旨被仰遣候」

            バテレン追放令

         12月 惣無事令実施(関東・奥羽地方

1588年 51歳 7月28日 刀狩令制定

         8月12日 島津氏を介し琉球へ服属入貢要求。

              海賊停止令制定。

1589年 52歳 5月 鶴松が誕生し、後継者に指名

1590年 53歳 2月 小田原征伐琉球へ唐・南蛮も服属予定として入朝要求

         7月 奥州制圧。(全国統一)家康、江戸城入場。

         11月 朝鮮へ征明を告げ入朝要求。 

1591年 54歳 士農工商の身分統制令制定。

            7月 ポトルガル領インド副王に宛ててイスパニア王の来日要求

            9月 スペイン領フィリピン諸島(小琉球)に服属要求。

            10月 島津氏を介し琉球へ唐入への軍役要求

         12月 関白辞職・太政大臣如元。

1592年 55歳 4月12日 朝鮮出兵開始文禄の役朱印船制度を制定。

         7月21日 小琉球に約を違えた朝鮮を伐ったことを告げ服属要求

         人掃令制定。

1593年 56歳 8月 本拠を伏見城に移す。秀頼が誕生

           11月 高山国(台湾)へ約を違えた朝鮮を伐ち明も和を
                      求めているとして服属入貢を要求。

1596年 60歳 サン=フェリペ号事件(土佐)キリスト教徒26人処刑。

1597年 61歳 2月 朝鮮出兵開始慶長の役

           7月 小琉球に日本は神国でキリスト教を禁止したことを告ぐ。

1598年 62歳 太政大臣辞職。

         8月18日 伏見城薨去。朝鮮より撤兵。

1915年(大正4年)8月18日 贈正一位。        f:id:quucyan:20160105121751p:plain

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

  関・連・記・事

なぜ、死後300年経った秀吉に正一位が贈られたのか?

秀吉の年表を見てみると、38歳で筑前守という官位を授かって10年後、正五位下・左近衛少将からトントン拍子に、従一位までの官位を登って行った秀吉。
平安時代までは正四位までが武士の限界やったのに。すごいにゃ〜

 

最高位の「正一位」は歴史的に見ても、生前に与えられたのはわずか6人しかいない。1891年に“太政官制最後の太政大臣”だった三条実美公爵に贈られたのが最後である。
ちなみに、残りの5人は巨勢徳陀・橘諸兄藤原仲麻呂藤原永手・藤原宮子
勉強不足のせいだろう。なんか「ふ〜ん」って感じ。
いつか、この6人にしっかりとフォーカスしてみるにゃ。       f:id:quucyan:20151128152631p:plain

 

 やっぱり気になるのは、死後正一位を贈られた信長様と秀吉様達にゃ!
秀吉様は明治の亡くなった日に。
信長様は大正時代に「正一位」が追贈されている。
これは当時の政府が国会対策として貴族院議員だった元藩主たちの祖先に位階を奮発し、その流れで各藩の藩祖が仕えた信長、秀吉に最高位を与える必要があったという説がある。でもって、死後に追贈されたのも1917年、織田信長に贈られたのが最後になっている。戦後は「正一位」は1人もいないから現在、事実上の最高位は2番目の従一位とされてるにゃ。


 その従一位も戦後、贈られたのはわずか6人。うち吉田茂氏、佐藤栄作氏ら4人が総理大臣経験者だそうにゃ。最高位を目指すには総理大臣を目指そう!

 

といっても、家格・官職・位階で複雑に格付けされている。親から譲り受ける官位は21歳になった時に引き継げるとか(蔭位の制(おんいのせい))。冠位12階から始まった制度は、時代の流れにより、官位の厳しさ・緩さがあり、何故あの人が!ということもあるが、足利義昭従三位というのは室町時代の弱体加減が、見れて面白いと思う。

 

↓下図に、だいたいこんな感じということで、取り急ぎ表にしてみた。
今後、歴史的な人物を追加で記載していくつもり。
歴史の人物のこんな格付けも楽しいにゃ!

家格によっては、登れる官位はもちろん、最低官位も決まっている。

f:id:quucyan:20160105114134p:plain

 

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

不運な男:義経の一生!

こんな真っ直ぐな男やのに。家族の温かさが恋しかっただけやのに。
不運過ぎるわ〜。強運なお兄ちゃんとは正反対!

不運① お父ちゃん2歳で亡くなり、家族離散。
不運② 4歳の時お母ちゃん再婚。
不運③ 7歳で一人鞍馬寺に出される。一人天狗と武術の練習。
不運④ 自ら元服をする。
不運⑤ お兄ちゃんの為に挙兵・頑張るが、会ってもくれない・嫌われる。
不運⑥ お兄ちゃんに追討され・子供も殺される。
不運⑦ 父と慕った秀衡が亡くなる。自分も危なくなる。
不運⑧ 死後:自分を救ってくれた奥州藤原氏を滅亡させてしまう          

■■■ 義 経 年 表 ■■■      f:id:quucyan:20151015104231p:plain

1159年 (1歳)       誕生。12月、平治の乱

1160年 (2歳)       父・義朝敗死。

1162年 (4歳頃)   母・常盤が一条長成と再婚。

1165年 (7歳頃)   鞍馬寺で稚児となる

1169年 (11歳頃) この頃、弁慶と五条大橋で出会う。(作り話とも)

1174年 (16歳)       (現在の滋賀県蒲生郡竜王町鏡の宿にて自ら元服

            鞍馬寺を出奔して奥州平泉へ下る。

1180年 (22歳)       8月:兄・頼朝が挙兵。平泉を出る。

              10月:黄瀬川頼朝と対面する

1183年 (25歳)    11月:頼朝代官として上洛。

1184年 (26歳)         1月:源義仲を討って入京。

              1月20日:宇治川の戦い

                    2月 4日:三草山の戦い(播磨)

            2月 7日:一ノ谷の戦い

            8月 6日:三日平氏の乱が勃発

            9月:頼朝の周旋により河越重頼の娘(郷御前)を正室に。

            2月:屋島の戦い 

            3月24日:壇ノ浦の戦い

            4月:京へ凱旋。

            5月  7日:平宗盛父子を連れて、京を立ち、鎌倉へ。

                    5月24日:腰越状を頼朝の側近・大友広元に託す。

          10月16日:後白河法皇に頼朝追討の宣旨を要請。

             10月18日:頼朝追討の宣旨が下される。

           11月  3日:都を落ちる。
   (妊娠中の静御前と吉野に向かうが、静御前は山道が厳しく京に戻る途中、
    捕らえられ、鎌倉に。翌年男子が産まれた為、由比ヶ浜に捨てられた。)

1187年(29歳)   2月:奥州へ落ち延びる。

                                     10月29日:藤原秀衡が亡くなる。

1188年                 2月:頼朝、朝廷に宣旨を出させて泰衡に義経追討を要請。

                            (泰衡は秀衡の遺言を守り、無視を貫く)

1189年 (31歳)       4月30日:やむを得なくなった泰衡は義経を襲撃する。

                義経、高館で自害。享年31(満30歳没)。

            6月13日:泰衡は義経の首を鎌倉に送る。泰衡追討令が出る。

            7月19日:頼朝、奥州に向けて出陣。奥州藤原氏滅亡。

 

f:id:quucyan:20151128220404p:plain

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

陰陽師の里で、安倍晴明との対決!

f:id:quucyan:20160109173112p:plain

播磨には、陰陽師のゆかりの地が多く・陰陽師の里と呼ばれる地もある。
播磨は雨があまり降らない土地柄が良かったとも言われるが、それより吉備真備・葦屋道満のお陰なのだろう。さらに緯度・経度も関係ありそうなのが興味深い。

f:id:quucyan:20151210151620p:plain陰陽師の物語で有名なのがこの話。


『蘆屋道満(あしやどうまん)と安倍晴明の対決①』
安倍晴明とライバルだった蘆屋道満は、晴明にも劣らない呪術を持つと言われ、晴明は藤原道長蘆屋道満は藤原顕光のお抱えの陰陽師だったそうです。

左大臣顕光は、蘆屋道満に政敵・道長への呪詛を命じたが、晴明にその呪詛を見破られ、主人からの信頼を失った失脚した道満は播磨に戻され。それから晴明は、播磨守になるんです。監視のために。


蘆屋道満は、播磨の民間陰陽師集団(加古川出身)
安倍晴明は、幼少から賀茂一族の門下生(大阪阿倍野区出身もしくは桜井市

道満は、意地悪おっちゃんで、晴明は凛とした若々しいイメージだけど、道満が生まれた加古川の生家の跡には寺院があって、そこには天徳2年(958年)に生誕したとなってる。
晴明は延期21年(921年)だから、って反対になってる〜。それも、37歳差。
さらに、晴明は40歳で、天文修得生(まだ学生)になって50歳頃天文博士とあると、なんかイメージと違うにゃ!ま、貴族的な人と一般人は、見た目に美しさが違うかなぁ〜。

一方、道満は、播磨の民間陰陽師だったのを京から引き抜きに合う。
それだけ、優秀だったんやな。当時の播磨・備前はかなり陰陽師の本場で、「播磨では僧侶でも陰陽師の格好をしなければ、話もできない」との逸話があるとも聞くにゃ。

 

二人がそこまで強くなれた逸話が何個かある

吉備真備という人物が、唐で常に安倍仲麻呂に助けられていた。一緒に帰国するが、仲麻呂の乗った船は遭難し、真備は無事都についた。そこで安倍家に、唐から持ち帰った本を礼として贈った。その本が『金鳥玉兔集』という。

②京にのぼった道満は、晴明の妻と不義密通となり、「金鳥玉兔集」を見つけて、盗み見て身につけたという。これを知った晴明はこの本を口伝がなければ、わからないように「簠簋内伝金烏玉兎集」とう書にまとめた。

 

いっぱい、あるが、上記2個の共通項は、「金鳥玉兔集」。
これが、すごいってことだよね。

   ・金鳥とは・・・太陽の化身と言われる三本足の金の鳥
   ・玉兔とは・・・月に住むと言われるウサギ。(月の象徴)

金烏は太陽に棲むとも太陽の化身とも言われる三本足の金の烏であり、太陽を象徴する霊鳥。玉兎は月に棲むとも言われるウサギで、月の象徴。

 すなわちこれは陰陽だ!

(三本足の鳥って・・・八咫烏?でも金色じゃなくて黒だよね〜。ま、いっか。)

 

この本を、最初に日本に持ち帰ったのは、吉備真備岡山県人)と言われてる。
帰国後に兵庫県姫路市の広峰山に神社を建てている。→こちら。牛頭天王を祀る。

それまでの陰陽道は?といわれると、多分陰陽道の1部だったのではないのかと。
なんせこの本は、5巻もあり。渡来人も多かった役所だから、本はなくとも勉強はできるし、最初は2巻しかなかったとも言われてる。

・1巻:方位学(牛頭天王蘇民将来・八王子の誕生について)
・2巻:暦の吉凶(五行・十干・十二支について)
・3巻:1、2巻の応用編
・4巻:造屋編:(建築・家相占い・風水について)
・5巻:宿曜占星術・・・・・・・・・・虎の巻といわれる五巻

でも、そんなすごい感じがしない・・・。からぶり感がいなめない。(ま、いっか。)
時代的に、日食とかハレー彗星に心臓バクバクしてた時代だから、それを予言できたら神みたいだもんね〜。それが5巻なのかな?

今は、当たり前になってるからかなぁ〜。
でも、密教(代表:空海)や戦国武将(代表:信長・家康)にはすごく関わっていったみたい。

呪詛対決には続きがあって、 

『蘆屋道満(あしやどうまん)と安倍晴明の対決②』 

播磨の佐用に移された道満は、ここでも京の道長に呪詛を続けた。これに気がついた播磨守の晴明が佐用に赴き、再度、決戦!
陰陽師は、一回目は閉じ込める。二回目は刺して殺すが基本みたい)
大木谷を挟んだ東西の丘に対峙して、呪詛合戦。三日三晩死闘を繰り広げ、道満が力尽きて敗北し討たれてしまう。  

でも、この話、書かれてたのがあの「金鳥玉兔集」の序章の部分だとか。晴明自ら、書き加えたとの逸話もあり、ど〜なんだろ。

しかし、現在も、兵庫県佐用市にはこの戦いの跡が残っている。

・槍や矢が飛び交ったとされる「槍矢橋」 標識の前にあり、真ん中あたりにある。

f:id:quucyan:20160114153412j:plain  f:id:quucyan:20160114154010j:plain

安倍晴明の塚の前にある看板。晴明の方が人気ある感じ。地元の道満頑張れ〜!

f:id:quucyan:20160114153625j:plain

・道満の首を洗ったとされる「おつけ場」
・東西の丘の上に立つ塔「いぶし晴明塚」「道満塚」

  f:id:quucyan:20160114153521j:plain

  f:id:quucyan:20160114153549j:plain

 f:id:quucyan:20160114154314j:plain 

 ←晴明塚の横に横たわる牛さん。
    牛頭天王を感じる。

 




ちなみに、2つの塚は違う方位を向いています。(陰陽師だけに方向には要チェック)
道満は西:「西方浄土」とも言われますが、京都を背にしているとの見解も。
晴明は南:「君子南面す」からか南を向いています。

さらに、この塚は京都の晴明神社と緯度が全く同じ(北緯35度)なんだって。
さらにさらに、敦賀・京都・大阪の三つの晴明神社も一直線にあるって話だ!
なんの為に?結界でも?

さらに、さらに、さらに、兵庫県には子午線が通っているの忘れてにゃいかい?
測った人によると、この子午線(東経135度)が京都の晴明神社と晴明塚がちょうど真ん中に位置し、どちらからも64Kmだったそう‼︎

子午線が、陰陽師の里と繋がってたら・・・またスゴイのになぁ〜と思いつつ。


でも、昔の人ってすごいな〜。まだ正確な地図が無いのに、どうやって真西とか割り出せるんだろう。


塚のある谷は陰陽師の里と呼ばれ、今は『乙大木谷の棚田』として「日本棚田百選」にも選ばれていて、絶景‼︎↓冬に訪問したので、棚田の美しさが・・・。また、行きます。

    f:id:quucyan:20160114153724j:plain

しか〜し、二人の中は、悪かったわけではないらしい。陰陽道は極端までも二元論

       陰 か ? 陽 か ?
しかないらしい。このどちらかが優位になっているだけで、全てを受け入れる。認める。

ちょっと、インドっぽい。

         特に穢れやタタリを恐れていた平安時代陰陽師の活躍が大きくなった。

        Q.なぜ、陰陽師は穢れを相手に出来るのか?恐れないのか?

        不思議だにゃ〜。(あ、日本人ならだけど・・・)
        A.答えは・・・
        神様・仏様を信仰して無いから。(だって。信じらん無いっ!)
        存在するものには、陰と陽があるだけで、それは善も悪も無いから。
        だから、邪魔だと言われれば、大きな岩で閉じ込めたり
        井戸に追い込んでフタしめる的な手段を使う。
        で、それでも暴れる奴は、刺しちゃう。
        ただ、それだけらしい。                         

その時に現われる物を、式神とか言うんだけど、               f:id:quucyan:20151015104342p:plain
これは、人の心の中にも存在するいいやつ(和御魂)と悪いやつ(荒御魂)も同じでそのどちらかを陰陽師の呪詛とかで使うらしい。ってことで、善悪ではないのかぁ。
心に悪いやつ出てきても、理性って重しで、抑えるもんね。これと同じかも?

あ・・・・。
荒御魂って、伊勢神宮の奥とかにあるよね。正殿と同じ神様って言われた。ツナガル〜。
唯一、願い事聞いてくれるって方だけど、悪いやつなのに、荒ぶる方なのに、どうしてこっとの方が、私たちの事聞いてくれるんやろ〜?
そこは、わかんないな〜。まだまだじゃにゃ〜。     

 伊勢で思い出した!             f:id:quucyan:20151015105538p:plain

女子旅なら必ず行く!と言われるあのっ伊勢のパワースポット! 石神さん‼︎

いや〜つながるつながる〜。 ↓これ見たことない?

         f:id:quucyan:20160114192547p:plain

 

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

 

軍師:黒田官兵衛を知ろう!

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

 

『播磨物語』

 

NHK大河ドラマが始まる前にこの本を読んだ。
官兵衛の本は何冊も出ていたが、司馬遼太郎の地元・播磨の描きかたが気になってこの本に決めた。
あっという間に、4巻まで読み終えてしまった。
この中に、田舎の一武士が世の中を見る力の付け方と。
貧しくても、凛として生きる黒田家の生き方がありありと伝わってくる。
また、人との繋がり、親子関係・上下関係・親戚関係・友人関係・交際関係が
いかに、大切で、いかに、強くて、いかに、苦しくつらいものになりえるか。
それでも、葛藤しながらベストを尽くし、関係を大切にする官兵衛が描かれている。
それは、現代でも同じ。
無能な上司にいらいらするサラリーマン。
家の跡継ぎを嫌々している自営業のお兄さん。
親友に裏切られてどん底なお姉さん。
やりたいことが出来ずにやり場のない気持ちの少年。
すべてを体験した官兵衛は、きっと最後は穏やかに眠りにつけているはず。
是非、今のどうしようもないつらい環境を乗り越える力をこの本で見つけてみては?

昔の人よりは、まだ自由なんだから・・・きっといい方向見つかると思う。

ドラマでは、描けてない官兵衛の軍師となる前のダメ男が自分の得意を伸ばして城主となる力を身につけていったかが詳細に描かれている。わくわくする話!

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)

 
  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

歴史の旅に出よう!

→携帯表示はこちらから・・ 

 

     

                                    神武天皇   推古天皇
                                           聖徳太子
     北海道 青森 岩手 秋田 山形                       天智天皇
     宮城 福島 茨城 新潟 栃木                             天武天皇
     東京 千葉 埼玉 神奈川 群馬               持統天皇    織田信長
     長野 愛知 石川 静岡                             豊臣秀吉
     滋賀 京都 大阪 三重               真田幸村    徳川家康
     兵庫 岡山 広島 和歌山                   黒田官兵衛
     山口 鳥取 島根                            吉田松陰
                   香川 徳島            坂本龍馬
                   愛媛 高知           ・・・・
             福岡 大分 長崎 佐賀           徳川歴代将軍 
            鹿児島 宮崎 熊本 沖縄           徳川斉昭 
                                   ・・・・
                                   ・・・・
 

                                      

            伊勢街道          姫路城彦根城名古屋城           
         熊野古道         松本城大阪城・熊本城             語呂合わせ
         東海道          広島城岡山城                            年表 
         山陰道          備中高松城                     時代登場人物関係図 
         鯖街道          忍城・清洲城
         萩往還 

 

   

           古墳奈良平安鎌倉室町安土桃山江戸・明治・大正・昭和

 

 

  日本人はどこから来た?・日本書紀とは・
  明智光秀のその後の噂・村重のその後・

 

 

 

※ブログ内の情報は、歴史が苦手な学生・忙しいけど旅好きな社会人に歴史に興味を持ってもらうことを目的にしています。正しいか正しくないかではなく、(歴史で確かというのは本人でもないのに言えないとも思っていますが)旅先で、見た・聞いた・興味が湧いたものをピックアップしながら、記載しています。
ここで、こんな事が起きたらしいと思いながら、歴史散歩して頂ければと思います。

             f:id:quucyan:20151015093544p:plain よろしく。 


↓参考文献&おすすめ本の一部(もちろん、各HP・ウキペディアさんも参考にさせて頂いています)

地図で訪ねる歴史の舞台 日本日本史探訪 -戦国時代- 1~最新巻(角川コミックス) [マーケットプレイス コミックセット]逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)新装版 播磨灘物語(1) (講談社文庫)信長の棺〈上〉 (文春文庫)秀吉の接待 毛利輝元上洛日記を読み解く 学研新書東海道中膝栗毛 上 (岩波文庫 黄 227-1)梟の城 (新潮文庫)徳川一族大全 (廣済堂ベストムック308号)水戸光圀 (山岡荘八歴史文庫)歴史人別冊 坂本龍馬の謎と真実 (ベストムックシリーズ・95)天上の虹(1) (講談社漫画文庫)源氏物語 あさきゆめみし 完全版(1) (Kissコミックス)竜馬がゆく〈1〉 (文春文庫)千利休とその妻たち〈上〉 (新潮文庫)武田家滅亡 (角川文庫)壬生義士伝 上 (文春文庫 あ 39-2)蝉しぐれ (文春文庫)おもしろ大江戸生活百科 (新潮文庫)女帝の手記―孝謙・称徳天皇物語 (1) (中公文庫―コミック版)もうひとりの水戸藩士

 

 

 

松本城下のおすすめ散歩道。(松本)

 f:id:quucyan:20151128215255p:plainf:id:quucyan:20151128215719p:plain

松本城はいかった。かっこえかったな〜。
お腹も空いてきたので、お城周りをぶらっとして、ご飯にしたいにゃ〜。

f:id:quucyan:20151014115142p:plain

今回は、半日しかないのでサクッと紹介するにゃ!
またいつか、ゆっくり行って更新したいなと思うじ。松本城を出て散歩へゴー!

f:id:quucyan:20151202185535p:plain

                                            f:id:quucyan:20151202092109p:plainf:id:quucyan:20151015105538p:plain

松本城をて南に歩いて行くと、川の手前にガマガエルがいたじょ?

なぁ〜ぜ〜? と、調べたところ・・・

昭和46年にナワテ通り商業組合が設立されました。その際、組合員みんなの気持ちをひとつにしようと、当時汚れていた女鳥羽川に、昔清流にしか生息しないカジカカエルをが戻るようみんなで協力して、川も綺麗にしてナワテ通りを盛り上げていこうという願いを込めて、翌年の昭和47年にナワテ通りに「カエル大明神」を祀りました。(ナワテ通り商業共同組合HPより)

だそうだ。ガマガエル神VSシロガエル神ぐらいの物語がありそうな予感が大幅にはずれちまったじぇ〜。
気をとりなおして左手へ。ここは「縄手通り」といって隣の四柱神社の参道にあたるんだそうだ。縄のように細い道から、縄手とそう呼ばれているようで、今は、おしゃれなカフェや、骨董品屋さんなどが並んでる。
さらに、ちょいと進んでいると、立派な建物御 ♪
明治10年からの蕎麦屋さんですっと。水が綺麗で美味しい長野はやっぱり蕎麦がはずせな〜い。シンプルにザルもいいけど、最近人気のカレー南蛮そばもおすすめだす〜。

             
蕎麦をサクッと食べたら、川を渡って、反対。中町通りを散歩したにゃ。
こちらも雰囲気あるある〜。これだけ、残ってくれているとうれしいにゃ〜。
楽しいにゃ〜。この通りにも、おすすめの、おきな堂や長野名物栗ご飯の竹風堂が。
季節によって、ざるそば・栗ご飯ってえらんじゃおう!

             f:id:quucyan:20151128215602p:plain

 歩く。歩く。あ〜楽しい。素敵だ〜!

            f:id:quucyan:20151202093604p:plain
街を歩いていると、井戸っぽいのがたくさんあって、水が流れている。
さすが、わさびと蕎麦の国・信州や。
と、思っていると、一段大きい井戸を発見。
源智の井戸

歴代の領主や城主も保護に務めるほど知られる井戸で、遠くからも多くの人が訪れ、酒の醸造にも使われたことがあるとのこ。また、明治天皇が松本に巡幸された時にはこの井戸の湧水が御膳水として使われたそうだ。隣の蕎麦屋さんでも利用されているそうなので、是非、美味しい水と蕎麦を味わってほしい。

源智のそば - 松本/そば [食べログ]

      f:id:quucyan:20151202200052p:plain      f:id:quucyan:20151202085743p:plain

松本市美術館
 源智の井戸から、「あがたの森」という名前に釣られて、歩いていると
ぎょ〜えぇ〜‼︎びっくらするほどの、巨大チューリップお化け〜。
ぬあんと、おどろおどろしいっ!
松本は草間彌生のふるさとなんどすって!
館内は、自動販売機もゴミ箱も水玉ざんした。
おもわず、ご主人さまに、かぼちゃのキーホルダーせがんじゃいました。

        f:id:quucyan:20151128215509p:plain
↓やっぱり、かぼちゃが好きです。

Amazon.co.jp: ソフトスカルプチャー Pumpkin/カボチャS : 草間彌生: ホーム&キッチン

f:id:quucyan:20151014115305p:plain

そば 蕎麦屋さんがありすぎて・・・好きなところにどうぞ!(笑)
くり 
小布施が一番の栗の街ですが、小布施に行かなくても、おいしい栗に出会えます。
おやき おやきは、おやつです。おりゃにとって。

f:id:quucyan:20151014115243p:plain

小松パンの牛乳パン

        f:id:quucyan:20151202193547p:plainf:id:quucyan:20151015092849p:plain

11年から続くレトロでかわいい老舗パン屋さん。
一押しは、ぶ厚くてやわらか〜いパンの中に、たっぷりと白いクリームをサンドした「牛乳パン」と呼ばれるパンが有名かつ、松本のローカルフードだっ!
散歩の足をちょいと休めて、是非食べてみてっ!う〜また、食べた〜い!

料理写真 : 小松パン店 (コマツパンテン) - 松本/パン [食べログ]

 おやき 

おやきの店は数あれど・・・わての大好物のおやきは善光寺のおやき。
もうあれを食べてから、他のは・・・。やばい。すまん。みな旨いのによぅ。
出会ってしまったんじゃ。善光寺編でお伝えしますだ。

 

f:id:quucyan:20160114195506p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

■■■大和・奈良年表■■■

(小国家が生まれる)

 57年 倭奴国王、後漢に遣使し、光武帝より印綬を受ける。

f:id:quucyan:20151201200511p:plain

     倭、朝鮮の弁韓辰韓から鉄をさかんに輸入。

     倭国で大乱。  

147年 倭の諸国、邪馬台国卑弥呼を共立し連合。

239年 倭の女王卑弥呼帯方郡に遣使。魏の明帝より金印紫綬を受ける。

248年 卑弥呼死去。内乱後、宗女壱与が女王となり治まる。

266年 邪馬台国女王壱与、晋に献使。

     (畿内・瀬戸内海沿岸に前方後円墳出現)

     大和政権の国土統一進む。

369年 倭、朝鮮に出兵し、新羅を破る。

391年 倭軍、百済新羅を破る→好太王

421年 倭王賛、宋に朝貢

512年 大伴金村任那4県を百済に割愛→(540 金村失脚)

527年 新羅と通じた筑紫国造磐井の反乱

     屯倉を集中的に設置

552年 蘇我稲目物部尾輿の対立

f:id:quucyan:20151201213354p:plain

    (仏教採用をめぐり有力氏族間の対立が表面化)

562年 任那の宮家、新羅に滅ぼされる。

570年 高句麗、日本に遣使。

587年 蘇我馬子物部守屋とその一族をほろぼす。

592年 蘇我馬子崇峻天皇を殺害。推古天皇即位。

f:id:quucyan:20151201213732p:plain

593年 聖徳太子を摂政とする。

603年 冠位十二階を制定。

604年 憲法十七条を制定。

607年 小野妹子を隋に派遣。

622年 聖徳太子没(49歳)

623年 新羅任那を討つ。征新羅軍を派遣。

630年 第1回遣唐使

643年 蘇我入鹿、山背大兄王一族を滅ぼす。

645年 中大兄皇子中臣鎌足ら、蘇我氏を滅ぼす。

     初めて年号を定め大化の改新の開始。難波に遷都(長柄豊崎宮)

     改新の詔を宣布。薄葬令を制定。

647年 七色十三階の冠位制定。  渟足柵を設ける。

648年 磐船柵を設ける。

658年 安倍比羅夫、蝦夷を討つ。

663年 白村江の戦いに日本・百済軍、唐・新羅軍に大敗。

664年 対馬壱岐・筑紫などに防人を、筑紫に水城を築く。

667年 近江の大津宮に遷都。

669年 中臣鎌足に大職冠と大臣の位・藤原姓を与える(鎌足没56歳)

670年 庚午年籍(戸籍)を作る。

671年 天智天皇、暗殺される。

672年 壬申の乱飛鳥浄御原宮に遷都。天武皇位につく。

    (唐と、断交し新羅との友好深まる)

684年 八色の姓を制定。

686年 天武天皇死す。

     大津皇子持統天皇に殺される。

694年 藤原京に遷都。

701年 藤原不比等らにより大宝律令完成。

707年 文武天皇死す(25歳)

708年 和同開珎鋳造。

710年 平城京に遷都。

718年 養老律令を選上。

720年 大隅国、隼人の反乱。陸奥国蝦夷の反乱。日本書記出来上がる。

723年 三世一身法を制定。

724年 陸奥国多賀城設置。

727年 渤海使来朝。

729年 長屋王の変長屋王自殺(46歳)光明子不比等娘)立后

735年 赤疱瘡流行し使者多数。不比等の4子も死亡。

740年 藤原広嗣の乱。広嗣、太宰府で討たれる。

     恭仁京に遷都。

741年 国分寺国分尼寺建立の詔。

f:id:quucyan:20151201201509p:plain

743年 墾田永年私財法を制定。大仏建立の詔。

744年 難波宮に遷都。

745年 平城京に遷都。

749年 孝謙女帝即位。

756年 聖武上皇没(56歳)

757年 養老律令施行。橘奈良麻呂の乱

764年 恵美押勝の乱押勝藤原仲麻呂)殺害される(59歳)

768年 筑前にイト城建設される。

770年 道鏡、下野薬師寺に追放される。

784年 長岡京に遷都。

785年 藤原種継、暗殺される(49歳)

792年 奥羽・出羽・佐渡太宰府を除き軍団廃止し、健児を置く。

 

国宝:現存する日本最古の城・烏城(N0,29)(松本城)

f:id:quucyan:20151128215255p:plain

国宝松本城
姫路城・彦根城犬山城松江城(平成27年)ともに5つ国宝城郭の一つです。
だって、立派ですもん!渋いっ!黒いっ!かっこいい〜!      f:id:quucyan:20151015104342p:plain
別名烏城(からす城)岡山城も烏城。こちらはう城と呼ばれています。

         f:id:quucyan:20151202191103p:plain

【 築 城 の 歴 史】
文禄(1593〜1594)年間に建てられた5重6階の天守としては日本最古。
明治に廃城に決定になり倒壊寸前なところを地元に有志によって、保存運動がおこり、400年の風雨に耐え、戦国時代そのままの天守が保存されている。

 

松本は昔、深志とよばれていて小笠原氏の拠点だった。

1504年 小笠原氏、林城築城。このころ「深志城」(松本城の前城)も築城。

1520年 戦乱の世になり信濃守護家小笠原氏が本拠地を井川城から、
      山の中の林城に移転した。林城を囲むように支城を構え守りを固めた。

1550年 武田信玄により林城・深志城は落城。小笠原長時追放。
     (信玄による32年間の統治)信玄は深志城を拠点として上杉謙信らと抗争。

1582年 信長による武田氏滅亡後、武田氏遺領を巡る混乱の後、
      徳川家康の配下となった小笠原長時の子・貞慶が
      深志城を奪還し、松本城と改めた。

1590年 徳川家康が関東に移ると同時に、当時の松本城主の小笠原秀政
      下総古河へ移る。元家康の重臣だった石川数正が秀吉の命により、
      入城。2年後に死去。 
      その子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備をおこなう。
      (ここから、現在の松本城となるようだ)

1600年 関ヶ原の戦い(石川氏は徳川に戻る)

1613年 大久保長安事件により縁戚の石川氏も改易になり流罪。
      小笠原秀政が再び入城。

1615年 大阪城夏の陣で小笠原親子が戦死する。(小笠原氏は明石へ)

1617年 松平 康長(戸田松平家の祖)が入城。

大阪の陣以後は、松平康長や水野家などの松本藩の居城として機能した。

水野家の後は、戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城とした。
       (このころ、城下町の完成)

1726年 志摩鳥羽藩主だった戸田氏松平光慈が再入城。

1727年 本丸御殿が焼失。
      火災・引越し費用・藩主の度重なる死による借財が募り財政難に。

       ↓

       ↓

1871年 (明治4年)廃藩置県で松本県になる。
      城郭の諸門の破壊が始まる。天守は兵武省が接収する。
      筑摩県が設置され、二の丸御殿が県庁となる。

 

江戸になると、急につまらなくなって、はしょっちゃったよ!
でも、廃城になっても、現在まで残ってくれていることに、松本市民に感謝だにゃ〜。

f:id:quucyan:20151128215719p:plain

天井は井桁梁。二十六夜神という神様が祭られています。

関東の月待ち信仰が松本に持ち込ま れたのは、戸田家であり、古くから二十六夜神を祀って、藩士に酒肴をたまわる行事が伝わっていたといわれる。

f:id:quucyan:20151130221145p:plain

↓これが、天井を見上げると見える二十六夜神。

  f:id:quucyan:20151128215346p:plain

  ↓ 松本城(深志城)と井川城・林城(大・小)の位置関係
      緑の印は、おすすめの散歩の寄り道で詳しくみてね。 

f:id:quucyan:20151202190221p:plain

f:id:quucyan:20160114195506p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

 

 

 

 

 

間人・はしひと・たいざ・・・あいだの人?

間人皇后が亡くなられて、5年後には二代目の間人皇后が生まれています。
皇女・皇后は位ですから、同じ名前といってもいいと思いますが、近い親戚に同じ名前は絶対に付けないはずの天皇家がなぜか?
これは、固有名詞ではなくて、普通名詞だからでは?と推測されてるのだ。

1人目:聖徳太子のお母さん

穴穂部間人皇后は、聖徳太子の母で用明天皇の妻で、
太子が14歳頃に父、用明天皇が亡くなってから、太子の異母兄の田目皇子と結婚して1人子供を授かっています。もともと、用明天皇と間人皇后は欽明天皇の異母兄弟の結婚。母が違えば結婚は身内でも可能。けども…子供の異母兄弟と結婚だよね?
この当時、天皇は10代半ばで結婚するのが普通で、子孫繁栄と権力のために、歳をとっても、若い奥さん貰うのは当たり前なので、もしかしたら、田目皇子と間人皇后は、同じくらいの年齢で話もあったのかもね〜。

2人目:天智天皇の妹         f:id:quucyan:20151015104342p:plain
孝徳天皇の妻であり、斉明天皇の娘で、中大兄皇子天智天皇)の妹でありやす。
すごいですね。天智・天武兄弟の頃の結婚も最悪に複雑です。どろどろなんです。

どろどろを知りたい方は漫画「天上の虹」を。不明な所が多いため漫画は入りやすいです。Amazon.co.jp: 天上の虹(1) (講談社漫画文庫): 里中 満智子: 本


もしくは、こちらを(表にしてみました。推定年表です)
簡単に説明すると 、この間人皇女は、お兄さんと出来てた(まっ!)。
との、噂です。
異母兄弟なら結婚出来るんですが、母が同じなので、結婚出来ない。近すぎるっ!
中大兄皇子は、10代から実権を握っているのですが、天皇にならない。
なれなかった太子とは違って、ならなかったらしい。
その理由が、妹。天皇に即位するときには皇后を立てないといけないといわれていて、
それは、天皇に何かあったときのため、天皇に変わって君臨する立場。なので、皇后は皇族しかなれない。大好きな間人は、血統は申し分ないのに、母が同じなので結婚出来ない。間人以外に皇后は考えられないっ!だったらしい。
天皇より、皇太子の方が責任取らなくていいし、政治的に動きやすくていいからだったとの意見もあるにゃ!

二人の共通点

で、二人の間人皇后の共通点は?『不倫』らしい。
”現代でも「間男」という言葉がある。女なら「間女」ないし「間人」になるのではないだろうか(『逆説の日本史』第2巻 井沢元彦著)”
ってことは、聖徳太子のお母さんも、お父さんの用明天皇がいるにも関わらず、夫の子供として(恋人として)会っていたことになるね〜。や〜よっ♪
これを知った聖徳太子は、その時他にも悩みをかかえてて重度のストレスでノイローゼになって、道後温泉で数年過ごしたという噂がある。ショックだったんだね〜。

天智天皇は、孝徳天皇に嫁いでいた間人皇后を連れ去って遷都したし、お母さんの斉明天皇の後を継いで天皇に即位するんだけど、その間6年ほど空いている。殯(もがり)にしては長いし、間人皇后が亡くなった後に、天皇に即位してるんだよね〜。
なんか、詮索したくなるね。男の愛?

 

丹後半島:間人と書いてたいざと読む理由。

 間人皇后・聖徳太子母子像(はしうどこうごう・しょうとくたいしぼしぞう)

 聖徳太子と、その生母である間人皇后(別名:穴穂部間人皇女 あなほべのはしひとのひめみこ)が寄り添い日本海を見つめている母子像。大和政権の争乱(蘇我氏物部氏)を避け、今の間人に身を寄せた間人皇后は都に戻る際、お礼として自分の名を地名として送りました。 しかし「皇后の名をそのままお呼びするのは畏れ多い」ということで皇后の退座にちなみ、「間人」の読みを「たいざ」としたそうです。

間人皇后・聖徳太子母子像

国宝・世界遺産の白鷺城がある町は神も仏も大きかった。(姫路散歩)

明治の廃城令や戦争等によって、天守閣が現存するのは12城。
そのうち、姫路城・松本城彦根城犬山城は国宝。その他8城は重要文化財のようです。2015年の春の写真です。真ん中のお城だけが白い。なぜなら、周りはまだ漆喰を塗り直してないから…。漆喰は雨に弱くカビて黒くなるそうです。
なので、このお城はぎりぎりの50年毎に大々的な補修といつもどこかで補修が必要のようです。

f:id:quucyan:20151128221420p:plain

↓姫路城は、見た目より戦闘用のお城な作りをしてます。先ずは、堀の形。
のの字に渦を巻いた形で、門から攻めまれた時用に、進入路でやっつけるという工夫が随所にみられる。攻め込む気持ちで入ると面白いかもにゃ。f:id:quucyan:20151128155247p:plain

官兵衛が当主から預かっていた時は、深い堀だけがある大きな家くらいの状態だったようです。その間秀吉に姫路城を貸している間に少し立派になって、1601年に関ヶ原の後に入った池田輝政により8年かけて今の姫路城の原型が出来て、その10年後には本田忠政が息子の嫁に徳川家より千姫を受け入れる為に西の丸を広げたって話だにゃ。

f:id:quucyan:20151128220213p:plain

池田輝政は姫路城に着手してから、江戸城駿府と修築したり、丹波篠山城・名古屋城と築城し12年後に亡くなっている。きっと今で言うと過労死並みの忙しさだよね〜。

f:id:quucyan:20151128221320p:plain

 

f:id:quucyan:20151129150635p:plain

戦時中は、白いと目立つし目の前は陸軍訓練場なので、
お城に黒い偽装網というのをかけて目立たなくしたとか。
どんだけ大きい網なんや〜。

 

 

 

 

 

 

 

 ↓姫路城を東に回る時に、石の積み方が、2種類見れる貴重な場所がある。さらにこのまま城の周りをぐるっと回ると、北側の原生林や公園・お堀・と散歩して、好古園横に出る。おすすめの散歩道だ。

 

 

f:id:quucyan:20151128221523p:plain

 ↓f:id:quucyan:20151128210626p:plainこのまま残ってたら素敵だったのに〜。みたかったにゃ〜
城の手前は、陸軍の訓練場にする為壊されたみだいだにゃ(しょぼん)

f:id:quucyan:20151129104039p:plain

↓姫路城の天守から西の丸を見下ろした景色。千姫のための化粧櫓がぐるっと見える。

f:id:quucyan:20151129104058p:plain

f:id:quucyan:20151014115142p:plain

好古園
姫路城のお堀の横に、紅葉が美しい好古園ていう庭園があるにゃ。
健脚の人は、城をぐるっと回って入るのもいい。少しお疲れちゃんなら、城の後すぐにここに来て、お茶をいただくのもいいにゃ。レストラン内でもお座敷でも。
好古園の横のお堀には、たっくさんおいらの仲間達がひなったボッコしてるのだ。
ここは、とっても気持ち良い所だし、城横だけど人はそんなに居ないからゆっくり出来るからね。
もともと入り口近くにあった、「好古堂」とい藩校が名前の由来らしいにゃ。
その奥は、武家屋敷だったのかな?それを近年、保存を兼ねて作り変えて今の庭園となったらしいにゃ。
よくロケ現場にもなっているので、水戸黄門暴れん坊将軍るろうに剣心とか見たことある人は、思い出しながら歩くのも楽しいにゃ。 f:id:quucyan:20151128172659p:plain

秋は、紅葉が綺麗でライトアップする期間は特別っ!なのに、京都のような人混みはないので、ずっと見ていても邪魔と言われないのはとてもいいのだ。
おら達も半日ぼーっとしていただよ。

利用情報(好古園のHPはこちら)

    • 開園時間 - 9:00~17:00(入園は16:30まで、季節により時間延長あり)
    • 休園日 - 12月29日・12月30日
    • 所在地 - 〒670-0012 兵庫県姫路市本町68 
      ↓夕方の好古園
      f:id:quucyan:20151129103449p:plain
      ↓6時からのライトアップの好古園f:id:quucyan:20151129103658p:plain

書写山圓教寺

ここは、西国33所のうち最大規模の寺院で、「西の比叡山」と呼ばれるほど寺格は高いらしく、比叡山、大山とともに天台宗の三大道場と称された巨刹だったそう。

平成12年までは、観光用の馬車もあったようで、昔は京都から皇族・貴族の信仰も篤く天皇法皇も訪ねてきたとか…。 f:id:quucyan:20151015104214p:plain

城からは少し離れた場所だが、ロープウェイで4分で着くので、特に秋に姫路に行くことがあればお勧めの場所。ラストサムライの撮影地としても有名になったにゃ。

f:id:quucyan:20151129103336p:plain

f:id:quucyan:20151129103226p:plain

f:id:quucyan:20151129103001p:plain

↓弁慶がお手玉したというお手玉石。お手玉ってかわいいことする怪物やのぅ〜。
お手玉したわけじゃなくて、きっと、お手玉みたいに軽く扱ったってことやな〜。

f:id:quucyan:20151129103359p:plain

この書写山には、今も六つの参道や切り通しが残っているそうで、それぞれの参道にはお地蔵さんや石の標識が今もたくさん残っているそうです。お参りしていた人の多さを物語っているようだにゃ。

広嶺山 広峯神社 (国指定重要文化財

 書写山も良いけど、ここも良い。ぜったいいい〜。
 この廃れた感がなんともタイムスリップ感を出して味がある。
 ここは黒田官兵衛で注目されたけど、黒田家って「目薬」で財を成したって言われるけど、その目薬をここの御師達が全国に広めたって言われてる。黒田家は広峯神社と密接に関わって行くんやけど、この御師っていうのが、全国の情報通なのでこの情報のおかげで、官兵衛は軍師となりえたんやろなぁ〜って思う。

f:id:quucyan:20151130085430p:plain

最近の神社の中では、圧倒的に参道の整備が出来てない感じ。(笑)
けどそこがまた、やっとここまでたどり着いた〜って感動がある。いいにゃ〜。
参道が長いのも風格あるけど、これは筋塀では?神社の塀に筋が5本もある。
赤い筋塀はなかなかないんじゃないかと思うけど…やっぱり風格あるにゃ。
格式高い神社やった感がプンプンっ!

f:id:quucyan:20151130085540p:plain

筋塀とは(ウキペディアから参照)

皇族や摂家などの御所に用いられた。皇室に由来する格式を表し、その格式の高さにより三本、四本、五本の種があり、五本を最高とする。皇族や摂家が入寺した門跡寺院などでも用いられその権威の象徴となったが、用材を下げ渡すという名目で由緒寺院などに与えられることがあり直接の由緒をもたない寺院でも使用されていることがある。
出雲に参拝したとき、千家家は6筋あるって聞いたような〜。
広峯神社もやる〜♪
広峯神社の周りには御師達のたくさんの家・宿があったそうで、神社マップにも奥には黒田家の別宅があったような記載が見える。

         f:id:quucyan:20151130085841p:plain

なんだこりゃ〜♪ 穴が九つあいてるにゃ〜。ここ本殿の裏。
この穴に自分の九星(一白水星から九紫火星まで)の運命星に向かって願い事を三回ささやくと願いが叶うって噂。
はじめて〜❤︎おもろいにゃ〜。f:id:quucyan:20151015104231p:plain

         f:id:quucyan:20151130085642p:plain

参道の途中。イザナギイザナミの社の横にある、夫婦岩。さりげなさがいい。

 

姫路動物園
姫子のお尻アップ〜♪木の向こうに見えるは姫路城。
ここは、姫路城がある姫山(昔は山だった?)。いわゆる城内に動物園が・・・。
国宝&世界遺産だよね〜。しかも…日によっては城まで臭うらしい…。
臭いのが不人気で国内の動物園でも展示しているのは珍しいという「イノブタ」君。
珍獣なので是非嗅いでみよう!
今日は入場料無料だったぜ〜。ラッキー‼︎普段は200円かな?やすっ!

動物園内のお堀の位置はこんな感じ

    f:id:quucyan:20151128221547p:plain

f:id:quucyan:20151014115305p:plain

f:id:quucyan:20151130160515p:plain  f:id:quucyan:20151130160534p:plain

ぐじゃ焼き・どろ焼き お好み焼きと明石焼の間の食べ物。ぐじゃ焼きはソースで、どろ焼きはお汁又はソースで食べる。どろ焼きと言えば「喃風」

姫路おでん 姫路は、魚介類が豊富なので大きな蒲鉾屋さんが二つ。ハトヤとヤマサがあるよ。で、おでんが良く食べられるんだけど、特徴はさらにおでんを生姜じょうゆで食べるところ。以外とあっさりうまい。良く食べるだけに考えられたのか、この方が飽きがこなさそう。

えきそば 駅構内にあるそば屋さん。30年前までは、学生が電車の中でも食べれたみたい。待ちの人が話してた〜(笑)白色のそばが特徴。

ひねぽん 居酒屋定番のメニュー。親鳥の皮や身が香ばしく焼かれて出てくる。カワポンのもちっと、コリコリバージョン。親鳥の硬さと味の濃さが美味しい。店によって好みが分かれる。

素麺 揖保の糸は姫路の北側で作られてる。一年寝かした「ひね」ってのが、あるらしい。ひねって言葉好きね〜。ここでは熟成みたいな感じで使われてる。

いかなごくぎ煮 シラスのような小魚を甘辛く炊いた佃煮。時期になると、スーパーにくぎ煮作りのスペースが出来るらしい。オカンの味らしい。

f:id:quucyan:20151014115243p:plain

杵屋の「沙羅」、「書写・千年杉」

f:id:quucyan:20151129220618p:plainラストサムライ主演のトムクルーズも買って帰ったよ〜。
とお店の方が教えてくれた。
書写山の杉の形を模したバームクーヘン。
これは近年発売されたおやつですが、杵屋には「沙羅」という長年1番人気の和菓子があった。書写山の麓でたくさん食べたよ。

 杵屋のHPはこちら

 

伊勢屋の「玉椿」

f:id:quucyan:20151129162121p:plain伊勢屋の「玉椿」は、将軍徳川家斉の娘・喜代姫と姫路酒井家5代城主の酒井忠学の婚礼の時に、時の家老・河井寸翁が伊勢屋に命じて作らせた和菓子だそうです。

伊勢屋本店のHPはこちら        f:id:quucyan:20151015104214p:plain

 

塩味まんじゅう

塩味饅頭は、今は赤穂の塩を使用して色々なお店から出てるにゃ!
隣の赤穂は塩が有名だもんね。
もともとは江戸時代の代々の赤穂藩主が将軍家に献上し、茶菓として賞賛された銘菓。
どの店が好みか味比べてみるにゃ!

塩味大福

f:id:quucyan:20151129224559p:plain以前、塩味大福という大福を新幹線駅構内で買ったことがある…。美味しかったので、今回も買いたかったのだが、取り扱わなくなったという。詳しくは覚えてないので残念だ。駅横のキヨスクで最近人気な塩味生大福。今度行く時は、買ってみるにゃ。↓取り寄せもい〜にゃ〜。→新幹線とこ取り扱い再開してた!

やわらか塩味生大福(バラ) - 田舎の大福屋『ちとせ』        
遊示堂の「たい焼き」             f:id:quucyan:20151015092849p:plain

f:id:quucyan:20151129222802p:plainどこでも売ってるたい焼きの中、姫路特有の郷土のおやつでもないけど、美味しくてオススメしたいのがたい焼き。あ、「御座候」は姫路の会社だったにゃ。御座候ももちろん美味しいけど、遊示堂のたい焼きは、外がパリパリであんこがふっくら甘すぎない!東京の三大たい焼きも食べたけど、ここのはさっぱりして何個でも食べれる感じの甘さ。散歩しながら是非是非〜♪

                                                                                                                    

f:id:quucyan:20151129175331p:plain

皮づくり

f:id:quucyan:20151130134235p:plain←こんなん秀吉とか好きそうっ!(日本皮革産業連合会より拝借)
姫路・龍野あたりは室町時代から皮革の産業(武具用)がさかんで、現在も100社ほどタンナーがいるとか。それも国内の70%は姫路産やって〜。知らんかった〜。工場が密集する地区は、夏場になるとちと臭いっていう噂。大変なお仕事だにゃ〜。ここで盛んになった由来はわからんけど、出雲から博多から朝鮮から伝わったとも言われているらしい。いずれも伝わったが良い土地を求めてここに落ち着いたみたいだにゃ。さらに、ちょくちょく登場する酒井家が姫路に赴任してから明珍家(甲冑屋)と共に栄えたのたのは本当みたいやね。確かに、今も皮革が盛んな花田地区と明珍火箸は近く感じる。この辺、武具作りが盛んだったのかも?

で、現在はコードバンという「革のダイヤモンド」と呼ばれる馬の革のなめしがあるらしんやけど、広い世界でたった2社しか行えないんだって〜。あのツヤツヤの革が?
1社はアメリカのホーウィン社で、もう一つは、姫路の「新喜皮革」だそう!
姫路は、「白なめし」ってのが今も伝統工芸品のようだにゃ。

↓現代の「白なめし」を紹介するにゃ!詳しくはクリックしてね。
白くすることで、カジュアルさよりも上品さが出てる気が。
働く女性にはぴったんこな贈り物やね。かわぃい〜

f:id:quucyan:20151130135934p:plain    f:id:quucyan:20151130135413p:plain
《ブックカバー》             《名刺入れ》

明珍火箸

f:id:quucyan:20151129205540p:plain

明珍火箸と呼ばれる風鈴みたいなのを見つけたにゃ!

これは、平安時代から甲冑を作っていた明珍家は甲冑の名家だったらしけど、明治に入ると需要が無くなり転機を迎えただ。そんなとき、49代目は先代が千利休からの依頼で火箸を作ったことを思い出し、火箸作りに転じた。これにより、多くの茶人や家庭でも愛用されるようになった。その後、火箸の音がいいことから52代目から火箸を風鈴として商品化したのが始まりだそうにゃ。

明珍本舗さんのHPは無いようなのでこちらを参照 
(写真もこちらから拝借させて頂きました)

 

 

Amazon.co.jp: 焼き入れ火箸、明珍、4本で風鈴に、焼き入れ火箸、19世紀頃(甲冑師の一族名高い)焼き入れ火箸: ホーム&キッチン

NHKスペシャル街道をゆく』のテーマ曲を聞いたことがあるにゃ?

富田勲さんがこの火箸の音に魅了されて1度はアナログ録音では不可能であったが、デジタル録音が可能になって実現したらしいにゃ。世界のスティービー・ワンダーもこの音に惚れ、ライブに使ったり、ソニーは音質検査をこの火箸を使うのだとか。
YouTubeにあったので添付しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:quucyan:20160109173122p:plain

  関・連・記・事

rekineko.hatenablog.com

伊勢神宮(内宮・外宮 地図に解説つけてみました!)

何度行っても、荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいます。
参拝するときは、外宮→内宮と言われています。マップにも書きましたが、外宮と内宮では、左通行・右通行と違ったり、賽銭はホントは要らないなどいつものお参りと違ったところもあります。内宮では正殿の奥は見えないので、外宮とせんぐう館でしっかりと見ておくのをお勧めです。伊勢では年間1500以上の祭事があり、遷宮の8年前にはさらに増えて行くそうです。(ちなみに遷宮にかかる費用は500億円だとか。これも寄付や賽銭でおぎなうらしい…ということはやっぱり賽銭入れときましょか。(笑))

 ↓ 2015年の遷宮前の年の正殿(外宮?)こんな写真がありました。
   こんな屋根だったことに記憶がないのですが…。

  f:id:quucyan:20151130084836p:plain

↓これは今回の内宮の御稲御倉。コケ無いね〜。すべて作りは殆ど同じらしいので、しっかりみちゃいましょう!写真で内宮とわかるのはVの字に突き出ている木が、穴が二つ半あいてること!外宮は二つ!  へ〜‼︎

  f:id:quucyan:20151130161907p:plain

伊勢の神宮                  枠内は神宮司庁のパンプレットより抜粋

「お伊勢さん」と親しまれる伊勢の神宮は、二千年という悠久の歴史を有し、日本人の「心のふるさと」といわれ、皇室の御祖神をお祭りする神社として、また日本人の総氏神的な存在として、全国から深い崇敬を集めています。正式名称は「神宮」といい、皇大神宮(内宮)、豊受大神宮(外宮)の両正宮を始め、14所の別宮、109所の摂社末社、所管社、合わせて125社の総称です。これらのお宮お社は、広く伊勢・松坂・鳥羽・志摩の4市、度会・多岐の2郡に渡ってご鎮座しており、様々な殿舎や種々の施設が付属しています。

 

ご鎮座の由緒

日本書紀』によると、天照大神の御霊代として鏡を歴代天皇が皇居内でお祭りされていましたが、第10代崇神天皇の御代に皇居の外で祭られることになりました。第11代垂仁天皇の御代、各地をご巡行されていた倭姫命に「是の神風の伊勢の国は常世之浪重浪帰する国なり。傍国可怜国なり。是の国に居らむ欲ふ」という大神のお告げがあり、この地にご鎮座されました。約2000年前のことといわれます。外宮はその500年ほど後、雄略天皇22年(478年)天皇の夢に現れた天照大神のご神託により、豊受大神丹波国から山田原に迎えられました。

 

神宮式年遷宮

式年遷宮は20年に一度、お宮を隣接する御敷地に新たに建て替え、御装束神宝もすべて新調して神様にお遷りを願う、他に類を見ない壮大なお祭りです。両正宮においては約8年かけて30以上のお祭りや行事を重ねて行います。その起源は古く、天武天皇のご宿願により、持統天皇4年(690年)に第一回遷宮が内宮で行われました。外宮ではその2年後に斎行。以来約1300余年、式年遷宮は戦乱により延引せざるを得ない苦難の時代を乗り越え、現在も営々と続けられ、平成25年秋、第62回神宮式年遷宮が執り行われました。   

f:id:quucyan:20151128210626p:plain両宮旧正殿の棟持柱は遷宮になると宇治橋の外と内の大鳥居として用いられ、 さらに20年後の遷宮になると鈴鹿の「関の追分」、桑名の「七里の渡」の鳥居となるんだって〜。ということは・・・ホントの一の鳥居は東海道から分かれた、伊勢街道・別街道に入ったところからってことなのか?すごい距離だよ〜?

   (あ、奈良を通る伊勢本街道にはないのかな?)

皇大神宮(内宮)こうたいじんぐう・ないくう

神路山・島路山の麓、五十鈴川のほとりに鎮まります皇大神宮は、我が日本国の象徴と仰ぐ天皇の御先祖であらせられる天照大神をお祭り申し上げます。垂仁天皇の御代、伊勢の地にご鎮座され今も変わらぬお姿でこの地にお鎮まりになっています。
 国の内に隅無く光が照り徹ると称えられる大神の御霊代として奉じる神鏡は、皇孫邇邇芸命高天原からお降りになるとき、民の食料となるべき斎庭の穂(高天原の清らかな稲の種)と共に地上にもたらされました。ここに祖国日本の礎が固められたのです。 

f:id:quucyan:20151127192208p:plain

豊受大神宮(外宮)とようけだいじんぐう・げくう

伊勢市の中心部に、高倉山を背にしてご鎮座される豊受大神宮は、豊受大神をご祭神としてお祭り申し上げます。豊受大神天照大神の御饌都神で、食物の神様として、ひいては衣食住、産業の神様として尊敬を集めておられます。
 外宮では、正宮板垣内の御饌殿において、ご鎮座より現在に至るまでおよそ1500年にわたり毎日朝夕の2度、日別朝夕大御饌祭を行っています。天照大神を始めとする神々に、忌火屋殿で古式に則りきりだした清浄な火で調理した御饌を奉るお祭りです。    

f:id:quucyan:20151128210626p:plain   正宮の前にあるパワースポットとして有名な三個の石。

      私も、来るたびパワー感じるわ〜と手をかざしておりましたが・・・。
      これは、儀式の時の場所の目印的なものだそうで、
      この前に座って多賀宮にむかってする儀式があるそうです。
      なので、亀石みたいにマップにも出てないですね。

      f:id:quucyan:20151130084557p:plain  f:id:quucyan:20151128155247p:plain

      とは、言っても手をかざすのはやめられない。   

f:id:quucyan:20151127192249p:plain

外宮には、月夜見宮。内宮には月読宮。があります。
ぜひ、天照大神の弟さんにも挨拶してにゃ!
仕事や子宝などの願い事は、猿田彦神社にお願いしましょっ。みちひらきの神さまです。
神様の関係図はこちら。